心理学

「ストループ効果」の意味とは?実験や日常生活の例、論文、レポートも解説

「ストループ効果」とは、トイレや脳トレゲームでも活用されているほど、日常生活で使われている心理学用語です。まず結論から言ってしまうと、「ストループ効果」とは、文字の意味と文字色を同時に目にすると、ふたつの情報が干渉し合うという心理効果を言います。

簡単にお伝えすると、緑色で書かれた「赤」という文字は、赤色で書かれた「赤」という文字と比較したときに音読するのに時間がかかってしまうという現象のことです。

この記事では、「ストループ効果」の意味や語源などを解説しながら、実験、日常生活の例、マーケティングで使う方法、論文、レポートなどをわかりやすく解説していきます。

最後まで読むことで、ストループ効果のすべてを知ることができるでしょう。

自己分析は済んでいますか? <画像>rikunabiリクナビNEXT」の「グッドポイント診断」は、あなたが知らない自分の強みを見つけてくれる無料診断ツール。 診断結果は「8,568通り」で、診断した人から「怖いほど当たる!」との声が集まるほど…! 履歴書や職務経歴書の作成や面接の対策に活用できるなどメリットしかないので、まずは気軽に試してみてくださいね。

「ストループ効果」の意味とは?

<画像>ストループ効果

「ストループ効果」の意味は、「ふたつの情報が干渉し合う」

「ストループ効果」とは、文字の意味と文字色を同時に目にすると、ふたつの情報が干渉し合うという心理効果です。

文字の意味と文字色が異なってしまうことで、ふたつの情報が干渉し合うのので、答えるのに時間がかかってしまいますよね。

「ストループ効果」は「認知的葛藤」とも呼ばれる

「ストループ効果」は、認知的制御を妨げることから「認知的葛藤」と呼ばれることもあります。

この際に一緒に覚えておきましょう!

「ストループ効果」の語源と由来

「ストループ効果」の由来を紹介します。

「ストループ効果」の由来は、人の名前から

「ストループ効果」の由来は、1935年にアメリカの心理学者であるジョン・リドリー・ストループによって報告されたことからこの名前で呼ばれるようになりました。

「ストループ効果(英:stroop effect)」の英語表現とは?

次に、「ストループ効果」の英語表現を紹介します。

「ストループ効果」は英語で、「Stroop Effect」

「ストループ効果」は英語表記で、「Stroop Effect」と表記します。

「ストループ効果」はジョン・リドリー・ストループの「stroop」と効果の意味を持つ「effect」から由来している名前です。

以下では、「stroop effect」を使った英語例文を紹介します。

  • The Stroop effect is one of the best known phenomena in cognitive psychology.(ストループ効果は、認知心理学で最も知られている現象の一つです。)

「ストループ効果」の実験とは?

ストループ効果の実験は以下の通りです。

「ストループ効果」の実験内容

ストループ効果の実証実験では、まず対象の被験者に文字の書かれた紙を見せます。

次に、文字の色を答えさせます。

「ストループ効果」の実験結果

その結果、先ほど書かれていた色と、書いてい色が違った時に回答が遅くなると言う結果が得られました。

上記の説明でもわからない方がいると思うので、例を挙げて紹介します。

たとえば、以下のように赤い字で「青」と書く違和感を感じないでしょうか?

このように「青」という文字が赤いペンで書かれていたり、

<画像>ストループ効果の例

「赤」という文字を青色のペンで書かれていると脳が混乱を起こします。

<画像><画像>ストループ効果の例

これを「ストループ効果」と言います。

「ストループ効果」の類語

「ストループ効果」の類語を紹介します。

「ストループ効果」の類語には、以下の2つがあります。

  • バイリンガルストループ効果
  • 派生効果

「ストループ効果」の類語は「バイリンガルストループ効果」

「one、に、three、4、…」と英語と日本語を同じ言語間で交互に使って1から10まで数える

これを数えるとと日本語で1から10まで数えるよりも時間が多くかかってしまいますよね。

「ストループ効果」の対義語・反対語

「ストループ効果」の反対の意味を持つ心理学用語を紹介します。

「ストループ効果」の対義語・反対語は「逆ストループ効果」です。

逆ストループ効果

「逆ストループ効果」は、ストループ効果では文字の「色」を答えたが、逆ストループ効果の場合、文字の「意味」を答える質問を行った場合、赤で書かれた「あか」の意味を答える場合より、青インクで書かれた「あか」の意味を答える場合の方が時間がかかってしまうという心理効果を言います。

「ストループ効果」の日常生活の例と原因

「ストループ効果」の日常生活で使われている例と原因を詳しく解説します。

まず、「ストループ効果」という心理用語は、具体的にどの場面で利用されているのかを解説していきます。

事例1.文字の色を使う

まず、文字の色を答えさせる例をご紹介します。

たとえば、以下のように赤い字で「青」と書く違和感を感じないでしょうか?

このように「青」という文字が赤いペンで書かれていたり、

<画像>ストループ効果の例

「赤」という文字を青色のペンで書かれていると脳が混乱を起こします。

<画像><画像>ストループ効果の例

詳しく説明すると、文字の意味と文字の色の2つの情報が同時に入ってくることで、脳が刺激されお互いに干渉してしまうからです。

これがストループ効果の例です。

逆に、これを「書かれている文字を答えろ」と言われて、色ではなく文字を読ませる問題でも同じように脳が混乱を起こします。

これを「逆ストループ効果」と呼びます。

事例2.トイレで使われている

日本では「トイレ」をイメージで表現するとき、

  • 「男性トイレ」は青色の人
  • 「女性トイレ」は赤色の人

を使うことが一般的です。

この「男性」と「女性」の色を逆にしてしまうと、どっちが「男性トイレ」でどっちが「女性トイレ」なのかを直感的に判断できなくなってしまいますよね。

なぜなら、「赤色で男性のアイコン」にしたとき、赤色から「女性トイレ」という情報を読み取ります。

次に、男性のアイコンから「男性トイレ」という情報を読み取ります。

つまり、私たちが直感的に判断できなくなる原因は、「色」と「アイコン」から読み取れる情報に矛盾が生じてしまうからです。

そのため、私たち日本人は理解するまでに時間がかかってしまいます。

これはストループ効果の代表的な例です。

トイレのアイコンの色を変えるだけで生じるストループ効果は日本固有と言えるでしょう。

事例3.脳トレゲームで使われている

任天堂が開発し販売したニンテンドーDS専用ソフトの「脳を鍛える大人のDSトレーニング」では脳年齢チェックの色彩識別として採用されています。

これはストループ効果が色彩識別として脳年齢で頭の回転を調べる方法として使用されています。

事例4.信号機からくるイメージ

信号機は日常生活で家にいない限り、一度は見るものですよね。

そのため、信号機の色からどういう意味を持っているのかを認識してしまっています。

<画像>事例4.信号機からくるイメージ

上記の画像は違和感がありますよね。

事例5.方向の認識で起きてしまう

<画像>事例5.方向の認識で起きてしまう

多くのヒトは、

  • 右を未来
  • 左を過去

と認識してしまっています。

時間の経過も右に進みますよね。

そのため、上記の画像では違和感を持ってしまうのです。

「ストループ効果」をマーケティングで使う方法

マーケティングで活用する方法を紹介します。

どちらかといえば対策方法になるので、ぜひ参考にしてください。

先程、トイレのストループ効果の例を見たと思いますが、ストレスを感じませんでしたか?

※もう一度戻って見てみる場合は「◆ストループ効果はトイレで使われている」をクリックするとジャンプします。

「気持ち悪い」という意見が素直な意見だと思います。

たったこれだけでも気持ち悪さやストレスを感じてしまうのが事実です。

統一性が大事

そのため、あなたが発信しているブログやサイトでこの現象が起こってないかを注意する必要があります。

「サイトやコンテンツのテーマ」と「画像がマッチしてない」のは論外です。

「サイトはポップ」なのに「画像はガチガチのリアルな画像」などは避けておくべきでしょう。

また文字色の統一性も大事です。

ですから、それぞれのブログやサイトでシーンごとの色の使い分けを考えていきましょう!

「ストループ効果」の反対は整合性

コンテンツの整合性は、広告でもいえますが基本中の基本です。

SEOにおいても、対象のキーワードに沿ってない全く違う意味のコンテンツを作成したところで、そのキーワードでの上位表示は不可能です。

◆広告でストループ効果を対策する

整合性がないと見た人はただ混乱するだけです。

つまり、ストループ効果が起きないように、細心の注意を払い、基本なことですが整合性を保つようにしていくべきです。

たとえば、大人気のタピオカ店と書いてあるのに、ガラガラの画像を使っているのは整合性がありません。

物件情報で、一階の物件なのに二階の物件の画像だったら「どんな庭になっているのか」、「ベランダはあるのか」など画像を掲載している意味がなく、アクセス数や売り上げの低下になってしまいます。

整合性に少しでも欠けてしまうと、離脱の原因やユーザーの信頼性を損ねてしまうので気をつけるべきです。

ブログを運営している方やサイトを運営している方は、テーマやカラーに合ったコンテンツ作成をしていきましょう!

「ストループ効果」の論文とは?

ここでは「ストループ効果」の論文をまとめておきます。

刺激認識過程におけるストループ効果

  • 名前:重森 雅嘉
  • 所属:学習院大学尋問科学研究科
  • 収録刊行物:学習院大学尋問科学論集

ストループ課題におけるinterruptionについて:-ストループ効果と逆ストループ効果の競合-

  • 名前:芦高 勇気、嶋田 博行
  • 所属:神戸大学
  • 収録刊行物:日本認知心理学会発表論文集

空間ストループ効果は刺激布置の相対的な位置関係により変化する

  • 名前:渡辺 友里菜、吉崎 一人、大西 志保
  • 所属:愛知淑徳大学心理学部
  • 収録刊行物:日本認知心理学会発表論文集

ストループ効果に関する認知心理学的研究

  • 名前:嶋田 博行
  • 所属:大阪大学

ストループ・逆ストループ課題における色の干渉効果に関する実験的研究

  • 名前:奈良 雅之など他
  • 所属:目白大学
  • 収録刊行物:目白大学心理学研究

ストループ効果の研究

  • 名前:堤 教彰、嶋田 博行、東田 珠貴
  • 所属:神戸大学
  • 収録刊行物:日本心理学会大会発表論文集

知覚的・言語的色情報が色名認識に及ぼす影響とその時間特性

  • 名前:大塚 聡子、妹尾 武治
  • 所属:埼玉工業大学 心理学科

ストループ現象に関する継時的効果

  • 名前:嶋田 博行
  • 所属:神戸商船大学

ストループ効果-刺激文字の色と意味の符号化に及ぼす刺激間隔時間の効果-

  • 名前:坂根 照文
  • 収録刊行物:媛大学法文学部論集人文学科編第2

歩行者信号におけるストループ様干渉

  • 名前:石王 敦子
  • 所属:追手門学院大学

数字や文字に色を見る共感覚者1)

  • 名前:今村 義臣、木藤 恒夫
  • 所属:久留米大学

「ストループ効果」のレポート

ここでは、「ストループ効果」に関するレポートをまとめました。

ストループ効果

ストループ効果

心理学実験レポート ストループ効果

ストループ効果(心理学k実験レポート)

ストループ効果について

ストループ現象に関する継時的効果

まとめ

さいごに、この記事でお伝えしたことをまとめると以下の通りです。

  • 「ストループ効果」とは、文字の意味と文字色を同時に目にすると、ふたつの情報が干渉し合うという心理効果
  • 「ストループ効果」の対義語・反対語は「逆ストループ効果」
  • 「ストループ効果」の類語は、「バイリンガルストループ効果」と「派生効果」
  • 「ストループ効果」は英語表記で、「Stroop Effect」と表記
  • ストループ効果の対策をマーケティングで使うために、あなたが発信しているブログやサイトでこの現象が起こってないかを注意する必要がある

ヒトは日常生活から当たり前と植え付けられている情報がたくさんあります。

あなたのページに訪れた人が「どんな人なのか」「どんな情報が欲しいのか」「どんな行動を提案したいのか」などをイメージしながら、統一感のある「色」や「レイアウト」を使用しましょう!

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP