「ホーソン効果」は、デートやディズニーなどで活用できる心理学用語です。まず結論から言ってしまうと、「ホーソン効果」とは、注目してくれた人の「期待に応えたい!」と思う心理的作用と、それによって影響される好結果を言います。
またこの記事でお伝えする、「ホーソン効果」と「ピグマリオン効果」は似ている心理学なので一緒に覚えておきましょうね!
この記事では、「ホーソン効果」の意味や語源などを解説しながら、さまざまな具体例を紹介していきます。
最後まで読むことで、ホーソン効果のすべてを知ることができますよ!
「ホーソン効果」の意味とは?
まず、ホーソン効果の意味について解説します。
ホーソン効果
意味:注目してくれた人の「期待に応えたい!」と思う心理的作用と、それによって影響される好結果のこと。
「ホーソン効果」の意味は、「期待に応えたいと思う心理的作用」
「ホーソン効果」とは、注目してくれた人の「期待に応えたい!」と思う心理的作用と、それによって影響される好結果を言います。
ホーソン効果は「プラシーボ効果」とも似ている心理学なので一緒に覚えておきましょう!
- 「ホーソン効果」の意味は、注目してくれた人の「期待に応えたい!」と思う心理的作用と、それによって影響される好結果。
「ホーソン効果」の語源と由来とは?
「ホーソン効果」の語源と由来は以下の通りです。
「ホーソン効果」は「ホーソン実験」から由来した
「ホーソン効果」の由来は、1924年から1932年までアメリカのホーソン工場で、働いている人たちの作業効率の工場を目指すための実験から実証された心理効果であるため、ホーソン効果と呼ばれるようになりました。
また、この実験の結果から、働いている人たちや上司が興味・関心を高めることにより、物理的要因以上に作業効率がアップすることがわかったのです。
つまり、ヒトは興味・関心を持つ人や期待されている人に応えようとする傾向があるということです。
この実験を「ホーソン実験」と呼びます。
- 1924年から1932年までアメリカのホーソン工場で、働いている人たちの作業効率の工場を目指すための実験から実証された心理効果であることから名付けられた。
「ホーソン効果」の英語表現とは?
続いて、「ホーソン効果」の英語表現を解説します。
「ホーソン効果」は英語で「Hawthorne Effect」
「ホーソン効果」は英語表記で「Hawthorne Effect」と表記します。
この“Hawthorne”はこのホーソン効果の実験が行われた工場の名前である「ホーソン工場」からとられています。
- 「ホーソン効果」は英語で「Hawthorne Effect」
「ホーソン効果」の具体例
「ホーソン効果」という心理用語は、具体的にどの場面で利用されているのかを解説していきます。
それでは1つずつ解説していきます。
「ホーソン効果」はデートで使われている
「ホーソン効果」はデートで使われています。
あなたが男性の場合、女性との初デートのときは見栄を張って奢ったりしませんでしょうか?
その心理は、「女性からかっこいい自分を見られたい!」という心理が働いているからです。
つまり、女性から興味・関心を持ってもらいたくてそのような行動を移します。
これがホーソン効果が働いている例になります。
「ホーソン効果」はディズニーで使われている
ディズニーの評価制度でホーソン効果が使われています。
例えば、
- キャスト全員による総選挙を実施
この内容は、
- キャスト全員に投票用紙を配る
- それぞれが貢献したと思うキャストに投票
- 1番票を集めたキャストを表彰
このような流れにすることで、ホーソン効果が働き仕事においても生産性が向上していく結果になりました。
- 女性から興味・関心を持ってもらいたくてそのような行動は、ホーソン効果が働いている事例。
- ディズニーの評価制度はホーソン効果が働いている事例。
「ホーソン効果」が教育で使われている例
教育でも活用されているので覚えておきましょう!
生産性が上がる
「ホーソン効果」を教育の現場で使うことで、生産性が上がります。
ただし、「ホーソン効果」を使ううえで注意してほしいポイントがあります。
それは、「注目や関心」によって生産性が上がるのがホーソン効果なので、注目や関心を浴びさせる必要性があるということです。
つまり、あなたもしくは周囲の人がその人に対して、関心を持ったり、注目を持たせる必要があるということになります。
例えば、簡単なことから使うとするならば、
- 「最近いいことあった?」
- 「最近調子いいね!」
など気兼ねないコミュニケーションからでもホーソン効果が働くのでぜひ活用してみてくださいね!
- あなたもしくは周囲の人がその人に対して、関心を持ったり、注目を持たせることで、教育においてホーソン効果が働く。
「ホーソン効果」を学べる動画
次に、ホーソン効果をわかりやすく説明している動画をご紹介します。
もし、ここまで読んでいただいて「さらにホーソン効果を知りたい!」という方は以下の動画も参考にしてくださいね!
人が見てると良いかっこしようとするのはなぜか? それがホーソン効果! 心理学解説動画
まとめ
さいごに、この記事でお伝えしたことをまとめると以下の通りです。
- 「ホーソン効果」とは、注目してくれた人の「期待に応えたい!」と思う心理的作用と、それによって影響される好結果
- 「ホーソン効果」の由来は、1924年から1932年までアメリカのホーソン工場で、働いている人たちの作業効率の工場を目指すための実験から実証された
- 「ホーソン効果」は英語表記で「Hawthorne Effect」と表記
- 「ホーソン効果」はデートやディズニー、教育で使われている
リモートワークでやる気が出ない場合は、「zoom」や「Skype」などのビデオチャットで通話しながら作業をすることをおすすめします。
そうすることで、ホーソン効果が働きやる気が出てきますよ!
ホーソン効果は教育や仕事で使える心理学なので、ぜひ活用してみてくださいね!