「ITエンジニアって年収低いの?」
「世代ごとのITエンジニアの年収が知りたい」
「ITエンジニアとして年収1,000万円を目指す方法は?」
こんな悩みを抱えていませんか?
この記事ではエンジニアの年収が低いと言われる理由について解説しています。
結論、ITエンジニアの平均年収は全体よりも高いです。
最後まで読むことで、なぜITエンジニアの年収が低いと言われているのか理解できます。
今の自分よりも年収を高める方法も参考に、ハイキャリアに挑みましょう。

クラウドテックを登録するメリット
- 97%がリモート案件
- 登録社数74万件で業界トップクラス
- 参画後の評価で単価が上がる制度あり
- 最短3日で稼働でき翌月15日に報酬が振り込み
- 単価が高い案件が多い
- ライター単価も平均月40万円※2021年9月現在
- 1 ITエンジニアの平均年収は約491万円!これって低い?
- 2 ITエンジニアの年収が低いと言われる理由は?
- 3 ITエンジニアは年代によって平均年収が低い?30代など世代ごとに解説
- 4 ITエンジニアはWebエンジニアなど職種によって平均年収に差がある
- 5 システムエンジニアなど役職も大事!平均年収の高いITエンジニアランキング
- 6 日本のプログラマーは年収低い!なぜ?
- 7 低い人がいるならエンジニア年収が高い人の特徴とは?
- 8 未経験エンジニアの場合は年収が低い!
- 9 ITエンジニアが年収1,000万円を目指すための方法
- 10 年収が低い場合はフリーランスエージェントを利用する
- 11 ITエンジニアの年収ランキング!年収が高い企業は?
- 12 フリーランスのITエンジニアは年収低い?
- 13 ITエンジニアが年収を上げるにはフリーランスが近道!独立の方法は?
- 14 スキルがなくて年収が低い人はプログラミングスクールで身につけよう!
- 15 まとめ|ITエンジニアの年収が低いかは本人次第!市場価値を理解して独立も目指そう
ITエンジニアの平均年収は約491万円!これって低い?
ITエンジニアの平均年収は約491万円です。
この数字は、決して低いとはいえません。
なぜなら、日本の平均年収が433万円だからです。
ITエンジニアの年収がずばぬけて高いとはいえませんが、平均よりも上であることは確かです。
日本の平均年収は433万円
国税庁の「民間給与実態統計調査結果(令和2年分)」によると、1年間を通して働いた給与所得者1人当たりの平均給与は433万円でした。
業種別で見ると、もっとも平均給与が高いのは「電気・ガス・熱供給・水道業」の751万円です。
一方、平均給与が低いのが「宿泊業・飲食サービス業」の251万円なので、ITエンジニアの平均年収はちょうど真ん中あたりということになるでしょう。
フリーランスITエンジニアは、年収400~600万円の割合が多いです。
ITエンジニアの年収が低いと言われる理由は?
ITエンジニアの年収が低いといわれるのは、業務内容と業界の特徴に理由があります。
具体的には、以下の3つの問題があげられます。
この3点について、詳しく検証します。
低いと言われる理由①労働時間が長いため安く感じる
ITエンジニアは、労働時間が長い業種です。
そのため、働いている時間に対して年収が低いと感じられます。
ITエンジニアは、分野によっては徹夜仕事も珍しくありません。
突発的なシステム障害などが起こると、復旧するまで作業をしなければならないこともあります。
仮に500万円の年収で12時間勤務だった場合は、時給換算すると1時間2,000円以下です。
これでは、ITエンジニアの年収は低いと感じられるのも当然といえるでしょう。
低いと言われる理由②ゼネコン構造なため報酬が行きわたらないことも
ITエンジニアの業界は、典型的なゼネコン構造(ピラミッド型)です。
高い年収を得られるのは上部にいるわずかな層で、大多数の技術者が属する下部の層ほど年収が低いのが特徴です。
そのため、多くの人は「年収が低い」と感じてしまいます。
ITエンジニアの需要が伸びているにも関わらず年収が低いといわれるのは、末端まで報酬が行きわたらないゼネコン構造にあるのです。
低いと言われる理由③年功序列で不公平感を感じる
日本企業の特徴である年功序列が、ITエンジニアの平均年収を低くしている理由の1つです。
評価基準がスキルよりも勤続年数になるため、若いITエンジニアはどれだけ優秀であっても年収が上がりません。
勤続年数が少なければ給与は増えず、スキルがあっても重要な仕事を任せてもらえないといった問題もあります。
ITエンジニアは年代によって平均年収が低い?30代など世代ごとに解説
ITエンジニアは、年代によって平均年収が異なります。
世代ごとの平均年収は、以下の通りです。
このように、ITエンジニアの年収は10年の開きが約100万円の差を産み出します。
世代ごとに詳しく見ていきましょう。
【低い度チェック】20代の平均年収は約375万円
20代のITエンジニアの平均年収は、約375万円です。
ITエンジニアの平均年収に比べて100万円以上もの差がある理由は、主に以下の通りです。
- 実務経験が少ない
- 技術面で未熟である
- 賞与の額が少ない
IT関連のスキルは、働きながらみがいていくものです。
その点では、20代のITエンジニアはまだ駆け出しです。
年収アップを目指しながら、技術を習得する期間であるともいえるでしょう。
【低い度チェック】30代の平均年収は約497万円
30代のITエンジニアの平均年収は、約497万円です。
ITエンジニア全体の平均年収と、ほぼ同額といってよいでしょう。
30代のITエンジニアの収入における特徴は、以下の通りです。
- 月収が30万円台になる
- 賞与の額が100万円前後
ITエンジニアも30代になると、賞与の額が一気に上がります。
30代後半になると、年収が500万円を突破するケースも少なくありません。
【低い度チェック】40代の平均年収は約584万円
ITエンジニアは40代になると年収が上がり、平均額は約584万円です。
40代のITエンジニアの収入は、主に以下の特徴があります。
- 月収が40万円前後
- 賞与の額が100万円以上
- 40代後半の女性は月収が一時的に下がる
男性のITエンジニアは月収が上がり続けますが、女性のITエンジニアは45歳を過ぎると下がる傾向にあります。
ですが、この変化は一時的なもので50代になると回復していきます。
ITエンジニアはWebエンジニアなど職種によって平均年収に差がある
ITエンジニアと一口にいってもさまざまな職種があり、平均年収にも差が出ます。
ITエンジニアの職種別の年収には、以下のような特徴があります。
この特徴をもとに、職種別の平均年収についてお伝えします。
最も平均年収が高い職種はネットワークエンジニア
ITエンジニアの中でもっとも年収が高いのは、ネットワークエンジニアです。
平均年収は、約778万円です。
ネットワークエンジニアの業務は、ネットワークの構築や設定から管理・保守まで多岐に渡ります。
ネットワーク障害などにも素早く対応する必要があり、勤務時間が長く夜間や土日の出勤なども考えられます。
平均年収が高いのは、仕事がハードだからという面もあるでしょう。
「ネットワークエンジニアのフリーランスの年収ってどれくらい?」「会社員とどちらが稼げるの?」「未経験でもネットワークエンジニアって目指せる?」こんな悩みを抱えてはいませんか?この記事ではネットワークエンジニア[…]
最も平均年収が低い職種はデータベースエンジニア
ITエンジニアの中でも年収が低いデーターベースエンジニアの平均年収は、400~600万円ほどになります。
ITエンジニア全体の平均年収が491万円なので、その前後に位置しているということです。
データベースエンジニアの業務は、さまざまな情報を格納するデータベースの設計や運用がメインです。
使えるスキルによっても年収が異なるため、データベースエンジニアの年収が低いと一概にいうことはできません。
データベースエンジニアとして高い年収を目指すには、専門的なスキルを扱えるようになることが大事です。
平均年収が低い職種でも役職が高ければ高年収も期待できる
ITエンジニアは職種だけではなく、役職や企業の担当部署によっても年収が異なります。
平均年収が比較的低いデータベースエンジニアでも、役職によっては高年収に期待ができるのです。
年収が高い役職や部署は、管理職や営業担当・企画担当などがあげられます。
技術をみがくだけではなく、さまざまな業務を経験していくのも年収を上げるために役立つでしょう。
システムエンジニアなど役職も大事!平均年収の高いITエンジニアランキング
ITエンジニアの平均年収を役職別でまとめると、以下のようなランキングになりました。
1位のプロジェクトマネージャーと下位のプログラマーの年収には、約270万円もの差があります。
業務内容を含め、詳しく説明します。
1位:プロジェクトマネージャー
プロジェクトマネージャーの平均年収は、約670万円です。
プロジェクトマネージャーの仕事は、文字通り、複数のエンジニアで進めるプロジェクトのマネージメントをすることです。
プロジェクトの計画・予算・進み具合などをすべて管理する、責任者の立場になります。
ITエンジニアとしてのスキルや実績はもちろんのこと、IT関連の資格があるかどうかも重要視されるでしょう。
2位:プリセールス
プリセールスの平均年収は、約599万円です。
IT製品の専門的な説明・セールスを行うプリセールスは、顧客への説明だけではなく規模の大きいコンペなどでプレゼンをすることもあります。
エンジニアとしての基礎知識や技術の他、トークスキルやコミュニケーション能力も求められるでしょう。
向き不向きがあるため、エンジニアとしての実績があっても誰もができる職種ではありません。
3位:社内システム企画
社内システム企画の平均年収は、約512万円です。
企業によって規模は変わりますが、ほとんどの場合は複数で1つのチームを組んで仕事をします。
システム開発やシステム運用の他、社内システムへの問い合わせ担当やシステムの最適化といった業務もあります。
担当する業務によって年収が変わるため、経験を積んで責任あるポジションにつくことを目指しましょう。
4位:サーバーサイドエンジニア
サーバーサイドエンジニアの平均年収は、約462万円です。
サーバーの構築・運用が主な仕事であるサーバーエンジニアは、持っているスキルによって年収に幅があります。
また、近年はサーバーを置かない企業も増えてきているため、需要が減るリスクのある職種です。
現在サーバーに関する業務をメインでやっているエンジニアは、新しいスキルの習得や副業を計画してみましょう。
サーバー関連以外のスキルや知識があれば、転職などの幅も広がります。
5位:システムエンジニア
システムエンジニア(SE)の平均年収は、約455万円です。
顧客の要求にあったシステムを開発するシステムエンジニアは、フリーランスで活躍する人も多い職種です。
顧客へのヒアリングからシステムの構築・プログラミング・テストなど、すべて1人でできるところが特徴といえるでしょう。
必ずしも企業に属する必要がなく、スキルや実績によっては高収入を目指せるところがメリットです。
「システムエンジニアってなんで激務って言われているの?」「SEが忙しい時期って決まってるの?」「大手企業でも残業って多い?」「SEが労働時間を減らす方法ってないかな?」こんな悩みを抱えてはいませんか?[…]
「システムエンジニアの副業にはどんな案件があるの?」「システムエンジニアの副業の始め方を知りたい」「実際にエンジニアは副業でいくら稼いでいる?」こんな悩みを抱えてはいませんか?この記事では、システムエンジニア[…]
プログラマーの平均年収は400万円と低め
ITエンジニアと同列で見られることが多いプログラマーですが、平均年収は約400万円と低めです。
なぜなら、プログラマーは開発や設計などにはタッチせず、できあがった設計書の通りにプログラミングをするのが主な仕事だからです。
わかりやすくいうと、現場の製造を任されているのがプログラマーなのです。
開発や設計をする必要がないため、業界でのポジションはあまり高くありません。
年収が低いため、本業以外にも副業をかけもちして収入を増やしているプログラマーもいます。
日本のプログラマーは年収低い!なぜ?
日本では、ITエンジニアに比べてプログラマーは年収が低いのが現状です。
その理由は、以下の4つにまとめられます。
年収が低い理由①下流工程を行う下請け企業だから
大手企業からの受注を専門でやっている企業は、下請けであるために安い単価で仕事を引き受けざるをえない環境にあります。
そのような下請け企業のプログラマーは、年収が低く勤務時間が長くなりがちです。
下請け専門の企業で働いている間は、年収アップも難しいといえるでしょう。
仕事をしながら新しいスキルを習得し、転職や独立を目指すプログラマーも少なくありません。
年収が低い理由②非正規雇用も多いから
プログラマーは、ITエンジニアに比べて非正規雇用が多い職種です。
派遣などで働く技術者は、企業に直接雇用されるよりも給与は低くなります。
賞与や条件面も社員に比べておとるため、非正規のプログラマーは年収が高くならないのが現状です。
非正規雇用では年収が低いままなので、独立してフリーになったり副業をかけもちしたりするプログラマーもたくさんいます。
年収が低い理由③自分の市場価値を理解してない人が多いから
プログラマーとしてのスキルを持っているのに、企業に求められることだけを淡々とこなしている技術者もいます。
それでは、何年働いても年収は低いままです。
持っているスキルをアピールしたり、仕事の交渉をすることも必要になるでしょう。
仕事で使う以外のプログラミング言語を身につけ、技術者としてできることを増やしていくことも大切です。
プログラマーにも年収の高い人はいる
平均年収が低いといわれるプログラマーにも、年収が高い人はいます。
高年収のプログラマーの特徴は、以下の通りです。
- 専門分野がある
- 新しいスキルを持っている
- サービスの幅が広い
- フリーランスである
プログラマーとして一流になり高い年収を目指すなら、自分にしかできないサービスや需要の高いスキルを売り込むことが必須です。
フリーランスは不安定な働き方と見られがちですが、スキルと経験があれば会社員よりも高い年収に期待ができます。
「プログラマーで土日副業している人っているの?」「プログラマーが土日に副業するメリットって?」「案件ってどうやって探せばいい?」こんな悩みを抱えていませんか?この記事ではプログラマーが土日に副業するメリットや[…]
低い人がいるならエンジニア年収が高い人の特徴とは?
年収が高いITエンジニアには、4つの特徴があります。
その特徴は、以下の通りです。
ITエンジニアとして高年収を目指すために、順番にクリアしていきましょう。
特徴①オリジナルサービスを作ることができる
ITエンジニアとしてオリジナルのサービスを提供できると、年収は高くなります。
なぜなら、今までにない独自のサービスがあればその企業が競合他社よりも優位に立てるからです。
受ける仕事の単価も高くなり、月収や賞与がアップしていくでしょう。
特徴②専門的なスキルを持っている
さまざまな業務をソツなくこなすより、専門的なスキルを持っている人材の方が年収は上がります。
なぜなら、その方が希少価値が高いからです。
1つの分野に関して誰よりも詳しくすぐれたスキルを持っている技術者は、社内だけではなく取引先からも高く評価されるでしょう。
特徴③最新のスキルを習得している
最先端技術を身につけることは、ITエンジニアとして大きな強みになります。
なぜなら、IT業界は流動的でつねに新しい技術を求められるからです。
最新技術を習得しているITエンジニアの数が少なければ、その分スキルを持っている人が重宝されます。
また、新しい技術をいち早く習得することで教える側に回ることもでき、年収アップにも期待ができます。
特徴④年収の高い企業に勤めている
年収の高い企業に勤めているITエンジニアは、平均年収が高く安定しています。
さまざまなプロジェクトに挑戦することもでき、スキルもみがかれるでしょう。
年収が低いITエンジニアは、今から年収の高い企業に転職することも年収を上げる1つの方法です。
未経験エンジニアの場合は年収が低い!
実務未経験のITエンジニアは、年収が低いです。
なぜなら、ITエンジニアの年収はスキル次第で変わるからです。
未経験エンジニアの年収の特徴をまとめると、以下の2点になります。
この2つの特徴から、未経験エンジニアの年収について詳しく説明します。
新卒の給料とほぼ変わらないくらい低い
未経験のITエンジニアの給与は、新卒採用の新社会人と変わりません。
金額にすると、残業代を入れても300~350万円程度になるでしょう。
ここから税金などが引かれると、手取りはもっと低くなります。
エンジニアの給料はスキルの高さに直結する
ITエンジニアの給料は、スキルの高さとイコールです。
どれだけ知識があっても、実務経験がなくスキルが低いエンジニアは年収が低いままです。
実際に現場で働いてスキルをみがかなければ、年収は上がりません。
ITエンジニアが年収1,000万円を目指すための方法
IT業界の年収1,000万円は、決して不可能な数字ではありません。
ITエンジニアが年収1,000万円を目指す方法は、以下の4つです。
この4つの方法を、順番に紹介します。
1,000万円を目指す方法①スキルアップのために資格を取得する
ITエンジニアとして年収アップを目指すなら、資格を取得するのがおすすめです。
ITエンジニアにおすすめの資格は、主に以下のものがあります。
- 基本情報技術者試験(FE)
- システムアーキテクト試験(SA)
- ネットワークスペシャリスト試験(NW)
- システム監査技術者試験(AU)
- 情報処理安全確保支援士試験(SC)
- AWS認定ソリューションアーキテクト
上記のうち、Amazon.comが主催するAWS以外は国家試験です。
スキルがあるだけではなく、それを証明する資格を持っていれば年収は高くなっていきます。
1,000万円を目指す方法②マネジメント知識を付けて昇格する
マネジメント知識やコミュニケーションスキルを身につけ、上流工程にチャレンジするのも年収アップの方法です。
1つのプロジェクトを管理するには、クライアントへのヒアリングやスケジュール調整などを行う必要があります。
スキルだけではなく、管理能力も大事です。
「プロジェクトマネージャ試験」や「ITサービスマネージャ試験(SM)」などの国家試験に挑戦してみるのもよいでしょう。
1,000万円を目指す方法③年収の高い企業に転職する
すぐにでも年収アップを目指すなら、年収の高い企業へ転職をするのがおすすめです。
スキルが高く実務経験も豊富なITエンジニアであれば、今より条件のよい企業で働くこともできるでしょう。
しかし、自分で転職活動をすると本業に支障をきたすこともあります。
転職エージェントなどを利用すれば、自分のスキルに合った企業を紹介してもらうことができます。
1,000万円を目指す方法④フリーランスとして独立する
フリーランスとして独立すると、より高い報酬の仕事を選んだり単価の交渉をしたりすることが可能です。
成果物に対する報酬はすべて売上として受け取ることができるため、スキルに見合った年収を手に入れられるでしょう。
ただし、長年会社勤めをしてきたITエンジニアが急にフリーランスになっても仕事の獲得に苦労することになります。
まずは人脈を広げ、フリーランスとしての土台を作ることから始めましょう。
年収が低い場合はフリーランスエージェントを利用する
- Midworks|週3日・リモート案件が豊富4.83
「Midworks(ミッドワークス)」は、価格や案件などの総合的な評価が高い、IT系フリーランス専門エージェントサービスです。
案件の掲載数は常に3,000件以上あり、業界最大手のレバテックフリーランスに匹敵する案件数です。
正社員並みの待遇で、フリーランス特有の急なリスクを事前に防ぐことができるのが特徴。
例えば、案件が急に途切れてしまった際の給与保障制度や、生命保険料の半額負担が福利厚生として整っています。
組織・団体に所属せず、雇用や収入が安定しないフリーランスにとって、税務保障制度や保険制度が充実しているMidworksは、かゆいところに手が届くサービスです。
登録者平均年収 約700万円(当社調べ)
案件数 4,451件(2022年2月)
マージン 25%〜30%(当社調べ)
最大の特徴 正社員並みの手厚い保障
- レバテックフリーランス|登録者数No.14.30
「レバテックフリーランス」は、フリーランスエージェントの中で、登録者数が最も多いエージェントです。
エンド直請け案件が多いため、高収入を実現できるフリーランスエージェントです。
年間の案件数だけでも100,000件以上と、レバテックフリーランスに登録するだけで案件探しに困ることはないでしょう。
また、稼働している案件の終了前にブランクが空かないように次の案件も提案してくれる親切なエージェントです。
登録者平均年収 862万円
案件数 No.1
マージン 10〜20%
最大の特徴 業界最大手
- フォスターフリーランス|最高報酬230万円3.62
「フォスターフリーランス」は、常に5,000件以上の案件を掲載しているフリーランスITエンジニア専門のエージェントです。
仕事に必要な、希望スペックのパソコンや携帯電話、モバイルルータの貸し出しも行なっています。
さらにフォスターフリーランスに登録するだけで、確定申告ツールの「freee会計」の年間料金をキャッシュバックしてくれる上に、記帳代行を無償で利用できます。
このように、フリーランスに優しいサービスなので、フリーランス初心者の方にもおすすめ。
報酬金支払サイトの短縮や、ソフトとハードの両面でフォローしてくれるなど登録者に寄り添ったサポートで知名度があるエージェントです。
登録者平均年収 最高報酬230万円
案件数 6,000件
マージン 非公開
最大の特徴 登録者数20,000人超
ITエンジニアの年収ランキング!年収が高い企業は?
ITエンジニアの年収が高い上場企業/ベンチャー企業をランキング形式にすると、以下の通りです。
それぞれの平均年収と会社の概要を紹介します。
1位:株式会社キーエンス
株式会社キーエンスに在籍するITエンジニアの平均年収は、約1,343万円です。
電子機器を主に扱っている株式会社キーエンスは、ソフトウェア/ハードウェアの開発から生産、デザイン関連と職種が豊富にあります。
社員全体の平均年収は1,751万円(2020年度実績)です。
2位:株式会社野村総合研究所
株式会社野村総合研究所のITエンジニアは、平均年収が約936万円です。
情報サービス企業として有名な野村総合研究所では、国内だけではなく海外勤務のキャリア採用枠も豊富にあります。
また、現場の技術者だけではなく上流工程に関わる責任者クラスの募集も行っています。
3位:株式会社メルカリ
フリマアプリ「メルカリ」で有名な株式会社メルカリに勤めるITエンジニアの平均年収は、約907万円です。
エンジニアの募集は約70件と豊富で、さまざまな職種での採用枠があります。
また、株式会社メルカリにはインターンシップ採用もあるため、未経験エンジニアも挑戦することが可能です。
4位:株式会社リクルートホールディングス
株式会社リクルートホールディングスは、ITエンジニアの平均年収が約848万円です。
エンジニアの募集は、マネジメント業務からフロント/バックエンド開発、アプリ開発、インフラ整備・保守などさまざまあります。
採用後は、エンジニア本人の希望とスキルに合った部署に配属される仕組みになっています。
未上場のベンチャー企業もおすすめ
上場企業ほどの高年収には届きませんが、ベンチャー企業もおすすめです。
平均年収が高いベンチャー企業のランキングは、以下の通りです。
- LINE株式会社…約862万円
- PayPay株式会社…約710万円
- 株式会社ワークスアプリケーションズ…約614万円
- 株式会社ビズリーチ…597万円
- レバレジーズ株式会社…504万円
まずはベンチャー企業に就職・転職し、スキルや実績を積んで上場企業にチャレンジするという方法もあります。
いろいろな業務を経験することでスキルが向上し、転職や独立もしやすくなるでしょう。
フリーランスのITエンジニアは年収低い?
フリーランスのITエンジニアの年収は、スキルによって大きな幅があります。
以下の2点が、フリーランスエンジニアの年収の特徴です。
フリーランス転身を検討している人は、自分のスキルでどのくらい稼げるか考えてみましょう。
400万円以上600万円に未満が多い
フリーランスエンジニアの平均年収でもっとも多い層は、400万円以上600万円未満です。
その次に多いのが200~400万円、さらに600~800万円と続きます。
ちなみに年収400~600万円の人が約22%であることに対し、600~800万円の人は約19%とそれほど変わりません。
フリーランスエンジニアは、業務内容や作業時間などによって収入が大きく変化します。
そのため、企業に在籍するITエンジニアに比べて年収の差が広がる傾向にあります。
スキルがあれば年収1,000万円も夢ではない
勤続年数が給与を左右する企業と違い、フリーランスエンジニアはスキルが大きなカギを握ります。
スキルと実績があれば仕事が途切れず、単価の高い案件を受けることも可能です。
平均年収をみてみると、800万円以上の年収を得ているフリーランスエンジニアは全体の約22%でした。
スキル次第では、年収400~600万円の層ではなく年収1,000万円の層に入ることも夢ではありません。
ITエンジニアが年収を上げるにはフリーランスが近道!独立の方法は?
ITエンジニアがフリーランスとして独立するには、以下の3つの方法があります。
この3つを、詳しく解説します。
独立の方法①SNSで仕事を募集する
SNSで仕事を獲得することの一番のメリットは、取引先と直で契約ができることです。
間に仲介サービスが入らないため、手数料や中間マージンが発生しません。
一方で、契約手続きなど事務的なことをすべて自分でやらなければならないというデメリットがあります。
SNS上でのやりとりはトラブルに発展するリスクもあり、相手の素性をしっかり見極めることも大切です。
独立の方法②友達から案件の紹介を受ける
IT業界にいる友人・知人からの紹介は、希望する職種や業務につきやすいという利点があります。
友人が自分と取引相手との間に入ってくれることによって、話もしやすくなるでしょう。
逆に、単価の交渉や辞退がしづらいというデメリットもあります。
独立の方法③フリーランスエージェントに登録する
フリーランスエージェントサービスでは、自分から仕事に応募をする他、スキルや経歴に合った仕事を紹介してもらうことが可能です。
キャリアアドバイザーやサポート担当者が仕事の相談に乗ってくれるので、独立する前に登録だけでもしておくことをおすすめします。
気になるエージェントサービスを複数登録することで、案件オファーの数も増えるでしょう。
スキルがなくて年収が低い人はプログラミングスクールで身につけよう!
- DMM WEB CAMP|未経験からエンジニア転職4.89
未経験からプログラミングを学べるスクールとして、まずおすすめなのが「DMM WEB CAMP」です。
DMM WEB CAMPはゼネラルリサーチが行ったアンケート調査によると、未経験向けプログラミングスクールでNo.1を獲得した実績のあるスクールです。
講師は全員現役のエンジニアとなっているため、現場に活かせるプログラミング学習を進めていくことができます。
Webプログラミング関連のコースは、全部で4つのコースが用意されており、コースによっては実際にオリジナルのWebサービスを作成してWeb上に公開するところまで学べます。
コースの種類 はじめてのプログラミングコース、Webアプリケーションコース、PHP/Laravelコース、JAVAコース
コース料金 各コース共通して4週間で169,800円、16週間で334,800円
- TECH CAMP(テックキャンプ)|給付金で最大70%OFF4.10
自分の意志だけでは学習を継続できるか不安という場合は、「TECHCAMP」の利用がおすすめです。
TECHCAMPは、学習をやりきるための仕組みが整えられたプログラミングスクールです。
学習で躓いたところをオンラインで何度でも質問できるのはもちろんのこと、パーソナルメンターと呼ばれるプログラミング教育のプロが個別に面談や相談にも乗ってくれます。
場合によっては、仕事が忙しくてプログラミング学習の時間が取れないということもあるでしょう。
TECHCAMPでは、あなたの学習状況に応じてパーソナルメンターが臨機応変にカリキュラムを組み立ててくれます。
必ず学習を継続できる仕組みが整えられているため、誰でも安心して利用することが可能です。
コースの種類 エンジニア転職コース、プログラミング教養コース
コース料金 10週間で657,800円(毎日11~12時間、14日間返金保証、転職返金保証)
- GEEK JOBキャンプ|受講料0円&最短就職22日3.82
短期に集中してプログラミングを学びたいという人には、「GEEK JOB」の利用もおすすめです。
GEEK JOBでは、2ヶ月間という短い期間に集中してプログラミングを学ぶことができます。
言語に関してはJavaかRubyを選択し、その他開発環境によく使われる技術を中心にスキルを身に着けられます。
HTMLやCSSといったフロントサイド言語に加えて、eclipseやGithub、Jsonといったシステム開発に必須となるツールの使用方法も完全網羅可能です。
早い人では1ヶ月でプログラマーデビューを果たしている人もいるため、>やる気次第ですぐに副業案件を獲得することも目指せるでしょう。
コースの種類 プログラミング教養コース、プレミアム転職コース、スピード転職コース
コース料金 上記それぞれ217,800円、437,800円、無料
まとめ|ITエンジニアの年収が低いかは本人次第!市場価値を理解して独立も目指そう
IT業界の中でも、エンジニアは年収額がスキルや経験に大きく左右される職業です。
本人に向上心と意欲があれば、年収は上がります。
逆に、会社に求められていることだけをやっているだけでは年収は低いままでしょう。
年収の高いITエンジニアになるには、新しいスキルや資格に挑戦してプロジェクトのトップを目指す・またはフリーランスとして独立する方法があります。
ITエンジニアの中でも年収が高い人の特徴を参考に、年収1,000万円超えを目指しましょう。