「クラウドワークスで仕事取れないって本当?」
在宅ワークや副業で使う日本最大級のクラウドソーシングサイトである「クラウドワークス」
この記事では、クラウドワークスで仕事が取れないのかどうかをわかりやすく解説します。
最後まで読むことで、なぜクラウドワークスで仕事取れないと言われるのか理解できるでしょう。
- 単価が安すぎてバイトした方がマシ
- 手数料がかなり引かれるので報酬が手元に残らない
- 時給換算すると300円くらい

- 97%がリモート案件
- 登録社数74万件で業界トップクラス
- ライター単価も平均月40万円

もくじ
クラウドワークスで仕事取れない?
クラウドワークス初心者で、仕事が取れなくて悩む方も多いでしょう。
クラウドワークスは、クラウドソーシングサービスの中でも登録者が1番多いサイトです。
案件の数も多いですが、人気な案件ほど応募者も多くなります。
そして、人気案件を獲得できるのは、大抵経験豊富なワーカーです。
そのため、経験のない初心者はなかなか仕事が取れず、単価の低い案件しか残りません。
クラウドワークスで仕事取るのは難しい
相当なスキルがない限り、初心者がクラウドワークスで仕事をとるのは難しいです。
実績ある経験者でも、毎回案件を取れるわけではありません。
クラウドワークスで案件が取れない理由は?
クラウドワークスで案件が取れない理由は、以下の3つです。
案件に応募する前に、これらの項目が当てはまっていないか確認しましょう。
案件がありふれている
人気案件は、経験豊富なワーカーが獲得してしまいます。
残ったありふれた案件では、応募する気にもなれず、なかなか案件をとることができないでしょう。
ただし、単価の高い人気案件だからといって応募をしないのは勿体無いです。
初心者でも、応募文やプロフィールの内容を見て採用してもらえることもあります。
「募集されている条件を満たしてないから無理だ。」と初めから諦めずに応募することが大切です。
また、条件が良い案件を発注しているクライアントを見つけたら、フォローしておきましょう
クライアントが新規案件発注時にお知らせされるので、見逃さずに応募することができるのでおすすめです。
応募文で負けている
案件に応募するときの応募文で、他の応募者に負けていると案件を取ることができません。
クライアントが募集の詳細を書いてくれている場合、募集内容をよく読んだうえで応募文を書きましょう。
募集詳細を読んでないと思われる応募文はそれだけで落とされてしまいます。
プロフィールが充実してない
案件が取れない人は、プロフィールが充実していません。
応募の際は、応募文を出すからプロフィールは関係ないと思われるかもしれませんが、クライアントはプロフィールページも見て選定を行っています。
どんなにしっかりした応募文を書いたとしても、プロフィールページが全然記載されていないと採用してもらえません。
クラウドワークスで仕事取れるようになる方法
クラウドワークスで仕事を取れるようになる方法を紹介します。
ここで紹介する方法は以下の2つです。
案件が取れなくて困っている方は是非参考にしてみてください。
案件の募集文に沿った応募文を考える
案件に応募するとき、どの案件に対しても同じ内容の応募文を書いてはいけません。
案件の内容に合わせて、自分の強みをアピールできる応募文を考えましょう。
また案件の募集内容に、募集詳細を書いている場合があります。
募集詳細が書いてある場合、ルールに従って応募文を書いてください。
どんなにいい応募文を書いても、ルールに従ってなかったらクライアントにルールを読んでない人と判断され、落とされてしまいます。
プロフィールを充実させる
仕事を取れるようになるために重要なのが、プロフィールです。
クライアントは、受注者を選定するときにプロフィール欄も確認しています。
プロフィール欄を充実させるためのポイントは4つです。
- 自己PR
- 連絡手段
- 使用可能ツール
- ポートフォリオ
自己PR
一つ目は、自己PRです。
初心者でアピールできるようなことが考えられないという方は、やる気や誠実さをアピールしましょう。
例えば、プログラミングの案件に応募しようと考えているなら、「Java、C言語について毎日3時間勉強しています。」や「まめな性格なので早いレスポンスが可能です」などといったアピールがおすすめです。
誰かに指導を受けている場合では、「開発経験が10年以上の現役プログラマーに指導を受けています。」といったアピールの方法もあります。
自己PRは、プロフィールの中でも中心となる箇所なので、絶対に描いておきましょう。
当たり前ですが、嘘の自己PRを書くのはNGです。
クライアントからの信用を失うので絶対にやめてください。
連絡手段
二つ目は連絡手段です。
クラウドワークス上で、メッセージのやり取りをすることもできますが、メールやチャットツールに比べるとやや不便です。
クライアントはChatWorkを利用していることが多いので、利用可能な連絡手段にChatWorkを入れておくとよいでしょう。
ツール
3つ目は、使用可能なツールについてです。
記事のライティング案件では、納品するにもいろんなパターンがあります。
クライアントのワードプレスに直接納品するか、Googleドキュメントやワード、テキストといったドキュメントファイル形式で納品する場合です。
いろんなツールに対応できることを書いておくと、クライアントも安心して仕事を任せやすくなります。
ポートフォリオ
4つ目はポートフォリオです。
ポートフォリオとは、過去にあなたが作った成果物です。
過去の案件で提出した成果物をプロフィールに載せておくことで、クライアントがあなたの実力を知ることができます。
ポートフォリオは案件で作成したものでなくても問題ないので、応募前にポートフォリオとなるものを作っておくことおすすめします。
プロフィールは、あなた自身を売り込むための大切なページです。
以上の点を踏まえて、充実したプロフィールを作成しましょう。
それでも仕事取れないときは…
クラウドワークスのほかにもクラウドソーシングサイトはたくさんあります。 どのサイトもさまざまな特色があり、なかにはまだ利用者が少なく受注しやすいサイトもあるので自分にあったサイトを見つけるためにも複数のサイトでアカウント登録をすることをオススメします。クラウドワークスが運営している「クラウドテック」


リモートワークにおすすめ求人サイトNo.1「ReWoks」


副業で稼ぎたいなら「WorkAny」


まとめ|クラウドワークスで仕事取れないことはよくある
クラウドワークスで仕事が取れないのはよくあることです。
充実したプロフィールが書いてあり、案件にあった応募文を提出しても、案件を受注できる確率は20分の1程度です。
20件の案件に応募して1件取れるかどうかという確率なので、案件が取れなくて落ち込む必要はありません。
ただし、プロフィールが充実していなかったり、応募文がクライアントのルールを守っていないと案件を取れる確率はもっと低くなるでしょう。
少しでも案件を取れる確率を上げるためにも、本記事で紹介したことを実践してみてください。