「クラウドワークスで詐欺まがいの案件を受注してしまった」
「初心者だから低価格でも仕方ないと思ったがあまりに報酬が低い」
クラウドワークスを利用されているライターの方は、こんな悩みを抱えていないでしょうか?
この記事では、クラウドワークスで実際にあったひどい案件について詳しく解説します。
ライターとして損をしないための注意点や対処法を知ることで、より安全にクラウドワークスを利用できるようになるでしょう。
他のクラウドソーシングサイトとの比較もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
- 単価が安すぎてバイトした方がマシ
- 手数料がかなり引かれるので報酬が手元に残らない
- 時給換算すると300円くらい

- 97%がリモート案件
- 登録社数74万件で業界トップクラス
- ライター単価も平均月40万円

もくじ
実際にあったクラウドワークスのひどい案件の特徴と理由
業界最大手のクラウドワークス。
仕事内容も豊富で410万人のフリーランス・67万社の企業が登録し、官公庁や大手企業なども利用しているクラウドソーシングサイトです。
しかし、副業やフリーランスとして、実際にライターのお仕事を受けてみたら、とんでもなくひどい案件だったという評判や口コミが見受けられます。
実際にあったクラウドワークスのひどい案件とはどのようなものがあるのか、特徴と理由を筆者の実体験も含めてご紹介します。
異常な低単価
WEBライターは、文字単価で仕事を請けることが多く、基準となる相場が存在します。
- ライター初心者:1文字0.5円程度
- 専門的知識が不要な記事:1文字1円前後
- 専門的知識が必要な記事:1文字2円~5円程度
クラウドワークスの案件には、相場をはるかに下回る報酬設定をしている悪質なケースがあります。
受注をしても手数料を引かれると数百円にしかならない…という経験をしているライターは少なくありません。
なぜ異常な低単価の設定があるのか、理由は4つ考えられます。
- 初心者・未経験者という経験値の低さを悪用している
- 発注者としての経験がなく相場を理解していない
- WEBライターの人口数が異常に増えた
- WEBライターと簡単に名乗れるようになった
「ライターとしての実績がないから」「スキルが足りないから」という初心者の心情を悪用し、「このくらいでもしょうがない」「実績が積めれば良い」と思わせるのです。
また発注者しての経験がなく、クラウドワークスをはじめて利用するケースでは、相場を理解していないことが考えられます。
サービス外での連絡を指示する
クラウドワークスでは、クラウドワークス上のメッセージ以外の連絡方法(例:メール・LINE・チャットワークなど)は、原則として禁止されています。
これは直接取引によるトラブル防止のためで、やむを得ない事情があるときには、サービス外連絡申請をクライアントか受注者が行わなくてはいけません。
サービス外での連絡が禁止されていることは、個人情報保護の観点からも、クラウドワークスを利用する上で知っておかなければいけないルールです。
実際ににあった悪質な案件には、
- LINE登録の指示 ⇒ セミナーの案内が動画で届く ⇒ 案件の条件がセミナー受講(12万円!)
- チャットワークのIDを教えてください ⇒ 情報商材の勧誘
など、サービス外での連絡が条件となっているケースが見受けられました。
ライターの募集としてではなく、別の意味でクラウドワークスを利用している悪質なクライアントは存在します。
騙されないように、受注者自身が注意しないといけません。
テストライティングの報酬が正規の半額未満
採用前に、テストライティングを実施することはおかしなことではありません。
ただし、テストライティングの報酬が正規の半額未満の場合は、悪質なクライアントである可能性が高くなります。
安い金額で記事を書かせ、最終的には「今回はご縁がなかった」と不採用にする記事の搾取目的であることが多いです。
例えば、テストライティングとして、4,000文字書かせて500円のひどい案件を受けてしまったことがあります。
案件案内には『継続発注』『高単価』『安定した月収』などと書いてあることが多く、ライターの足元をみている悪質クライアントなので、注意が必要です。
過剰な文言・妙に派手な案件詳細
受注者を煽るような過剰な文言や、妙に派手な案件詳細を載せているクライアントも、要注意案件の1つです。
- 『月間10万円以上稼ぐことも十分可能』
- 『未経験者OK!文字単価UP』
- 『作業自体は超簡単!最短10分で完了する』
- 他にも在宅で稼げるビジネスを多数取り扱っております』
目がチカチカするような蛍光色の派手な色や、妙になれなれしい言葉遣いをしている場合も、気を付けなければいけません。
受注者は少しでも稼ぎたいと思って、仕事を探します。何か別の目的で人を集めたいという悪質なクライアントは、そんな受注者の気持ちに付け込んでくるのです。
レスポンスが遅すぎる
レスポンスが遅すぎるクライアントは注意しましょう。
- 質問をしても返事がない
- 返信が異常に遅い
- 納品したのに検収されない
- 仮払いに時間がかかりすぎる
優良なクライアントであれば、遅くともその日のうちには連絡や処理を行ってくれます。
ちょっとした質問にも答えられない、検収や仮払いの対応が遅いという場合は、真剣にライターを募集しているわけではないのです。
本当に多忙な場合、多くのケースでは『返信が遅くなる可能性があります』などと記載されていることがほとんどです。
クラウドソーシングもビジネスです。
ビジネスの基本が通用しない相手の仕事は、請けるべきではありません。
仮払いを行わずに納品を要求する
クラウドワークスのルールは、契約成立後にクライアントが仮払いを行ってから、受注者が仕事を行います。
仮払いが行われない場合は、受注者に対し、クラウドワークスから注意喚起されます。
基本的なルールを守らず、仮払い前に納品を要求するようなクライアントの仕事は、請けてはいけません。
仮に納品したとしても、支払いが行われない・検収金額を減額されるなど、トラブルになるケースが多いからです。
ビジネスマナーのない対応をする
クラウドソーシングだって、立派なビジネスです。
しかし、ビジネスマナーのない対応をするクライアントもいます。
- 夜中・休日関係なく連絡をしてくる
- 妙な上から目線で指示を出す
- 報連相が全くできない
- メッセージで絵文字や顔文字などを頻繁に使う
- 短期間の納期で対応できない量の仕事を発注しようとする
単価の安すぎる案件も、ビジネスとしては成立していないので、この部類に入ります。
このようなクライアントは、クラウドソーシングをビジネスとして考えていないこと、単なる仕事のお手伝いのような感覚で発注していることがほとんどです。
ビジネスマナーに則ったやり取りができないクライアントの案件は、辞退した方が賢明でしょう。
初心者歓迎なのに妙に高単価
案件詳細に『初心者歓迎!』『初心者向け』と書かれているのに、単価が高すぎる案件には注意しましょう。
このような案件には、『プロがしっかり指導します』『稼げるライターになれます』など、初心者の方の向上心を煽るような文言が記載されていますが、要注意です。
- 教育・指導という名目で研修費や教材費を請求される
- 高額なセミナーへ勧誘される
実際にあった案件は、提示されている文字単価が18.5円でした。
案件の内容は、zoomで面談が指定され、3ヶ月の研修中は文字単価1円、研修後は文字単価18.5円、ただし研修費は12万円、支払方法はどうしますかという流れでした。
今までと同じ作業時間で10倍以上の収入が手に入るという、おいしい文言を何度もちらつかせ、「研修を受けない」と回答すると、手のひらを返したように面談は終了しました。
ライターを始めるにあたって、必要な資格などはありませんが、一定の経験値は必要です。にもかかわらず、ベテランライターをも上回るような高単価の案件は、あり得ないと心得ておきましょう。
クラウドワークスでひどい案件にあたらないための注意点
クラウドワークスで仕事を探すときは、大手のクラウドソーシングだからと安心してはいけません。
ひどい案件が存在することを理解して、被害に遭わないように自己防衛をする必要があります。
クラウドワークスでひどい案件にあたらないための方法をお伝えします。
受注前にクライアントの評価を確認する
気になる案件を見つけたら、応募や受注の前に、必ずクライアントの評価を確認しましょう。
クライアント名をクリックすると、クライアントの詳細が分かるようになっています。
- 募集実績
- 評価
- プロジェクト完了率
- 本人確認提出の有無
- 発注ルールチェック回答の有無
注意したいのは、プロジェクト完了率です。
プロジェクト完了率とは、契約した仕事のうち、実際にどのくらいの受注者と契約完了し、報酬を支払ったのかがわかるものです。
途中終了しているケースが多い場合は、完了率が低くなっています。
プロジェクトの途中終了は、クライアント側の理由だけではありません。
ただし、トラブルの有無を見極める指標として、チェックすることはとても重要です。
報酬額があまりにも低い案件は避ける
計算して1文字0.1円以下になるような、あまりにも報酬額が低い案件は避けましょう。
1文字0.1円ということは、5,000文字書いても500円です。
ライター経験の浅い人が、5,000文字書くには何時間もかかります。
加えて、修正などが入れば、時給換算すると…恐ろしい低賃金になるのです。
- 初心者だから
- 経験が浅いから
- 実績を積みたいから
- 自分の得意な分野の案件だから
など、ライター初心者の方が考えていることを悪用しようとしているケースといえます。
『クラウドワークスで実績を積むために、最初はハードルの低い低価格の案件を受けましょう』という方法がおすすめされていますが、報酬額が低すぎる案件は、ビジネスとして受けないようにするべきです。
本人確認が未完了のクライアントはNG
本人確認が未完了のクライアントは、どんなに魅力的な案件でも避けた方が賢明です。
クラウドワークスでは、受注者だけではなく発注側にも本人確認の提出を求めています。
本人確認が完了しているからといって、全部が良質なクライアントというわけではありませんが、発注に関する必要な手続きを行っているかどうかの目安になります。
クラウドワークスには、一定の基準を達成しているクライアントに対しては、『認定クライアント』というシステムがあります。
クライアントのページに表示されるので、認定クライアントの表示を1つの基準として仕事を探すのもおすすめです。
高単価すぎる案件も要注意
高単価な案件は非常に魅力的ですが、内容をよく確認しなければいけません。
通常高単価の案件には、以下のような条件が設定されています。
- 専門的知識(弁護士・医師など)が必要な高レベルの案件
- 構成+記事作成+画像選定+Wordpress入稿+装飾など行程が多い案件
- インタビュー・実地調査など他の要素が加わった案件
特に専門性もなく、構成も不要で記事作成のみであれば、おおよその相場は1文字1円前後です。
文字単価5円を超えるような案件や、継続後の月収20万円というような案件には、近づかないことです。
クラウドワークスのシステムをきちんと理解する
クラウドワークスには、厳然としたルールがありますが、基本的に運営側がトラブルに対応してくれることはありません。
万が一、金銭的なトラブルなどが起きた場合でも、最終的には個人で対応することが必要です。
クラウドワークスの登録は簡単にできますが、どんなルールがあるのかをきちんと理解し、トラブル対処できるのは自分だけだという覚悟を持つことが重要です。
クラウドワークスの公式ページから利用規約を読むことができます。
よくある質問というコーナーでは、実体験に基づいたQ&Aが多く掲載されているので、利用している人も一度は目を通すことをおすすめします。
クラウドワークスでひどい案件にあたったときの対処法
クラウドワークスでひどい案件にあたってしまった…運営側はトラブル解決にはノータッチです。
自分がどんな対応をすることで、ひどい案件の被害に遭わずに済むのか、3つの対処法をご紹介します。
運営側に通報する
クラウドワークスの利用規約に反するような悪質な案件の場合は、運営側に通報してください。
案件の応募画面の右下には、通報のバナーが設定されています。
対応の有無や返信はありませんが、通報したという結果はメールで報告が来ます。
運営側が悪質と判断した場合には、案件の募集を停止したり、アカウントの利用を停止する措置が取られるようです。
実際のトラブル対応は自分で行わなければいけませんが、トラブルになっていることやクライアントの悪質性などを伝えることは有効な手段の1つです。
途中で辞退する
クラウドワークスには、契約を途中で辞退できるシステムがあります。
プロジェクト形式の案件の場合は、契約してしまったとしても、契約途中終了リクエストを送ることで、一週間が経過した時点で契約を終了することが可能です。
契約途中終了リクエストは、納品前であれば対応できます。
クライアントの対応や、案件の内容に納得がいかない場合は、納品せずに途中で辞退しましょう。
特定のクライアントをブロックする
クラウドワークスでは、特定のクライアントをブロックできる機能があります。
- メッセージの送受信ができなくなる
- 「クラウドワーカーを探す」画面などに表示されなくなる
今後付き合いたくないクライアントは、ブロックして関わらないようにしましょう。
ブロックは相手に通知されることがなく、あとで解除することもできます。
自分の身を守る手段として、特定のクライアントをブロックするのは、有効な防衛手段です。
クラウドワークス初心者ライターの心構えとは
クラウドワークスの利用経験が浅い初心者ライターは、どんな心構えで仕事探しをすれば良いのかをお伝えします。
いきなり大きく稼げるわけがない
いきなり大きく稼げる仕事はないと肝に銘じておきましょう。
うまい話には必ず罠があるというセオリーは、クラウドワークスにも通用します。
初心者の向上心を煽る悪質案件があることは事実です。
案件の詳細を確認するくらいは良いですが、自分で見極めることができるまでは、相場を大きく超えるような案件への応募は避けましょう。
ライター初心者の相場は1文字0.5円
ライター初心者の相場は、1文字0.5円程度です。
なかには0.5円以上の設定をしているクライアントもいますが、専門的知識や資格を保有していない場合は、0.5円程度の相場だということを知っておく必要があります。
ライターとして学ばなければいけないことはたくさんありますが、0.1円以下の低価格案件を受けなければいけないということではないのです。
良質なクライアントは、相場の報酬でしっかりとしたフィードバックを行ってくれます。
驚くような高収入ではありませんが、ライターとしてのスキルや経験を重ねるために、1文字0.5円という相場を下回らない案件に挑戦してください。
仕事がないときに焦らない
仕事がないからと言って焦らないことも重要な心構えです。
仕事がないということは、収入がないということです。
特にフリーランスとして活動している人にとっては死活問題…何とか仕事を見つけようと、必死に仕事探しをしてしまいます。
焦って仕事を探していると、どうしても高単価の案件に目が行き、危険性を感知できないまま応募してしまう傾向があります。
報酬ありきではなく、焦らずに案件の内容を見極めることが大切です。
クラウドワークスだけではなく、他にもWEBライターの仕事を募集しているサイトは多くあります。
今後の活動のために、情報収集も兼ねて複数のクラウドソーシングに登録することがおすすめです。
ライティングスキルを上げる努力をする
低単価案件の被害に遭わないためには、自分のライティングスキルを上げる努力も忘れないでください。
- 良質な記事を多く読む
- ブログを開設し実際に文章を書く
- WEBライター検定を受験する
ライター経験が浅くても、良い記事を書けるライターは重宝されます。
一度受けた案件が継続したり、専属のライターになったりする可能性も高くなるでしょう。
ひどい案件の被害に遭わず、良質のクライアントに認めてもらえるような自助努力も必要です。
クラウドワークスは本当にひどいのか?他のサイトとの比較
インターネット上では、クラウドワークスの案件や対応について、批判的な意見が多く見受けられます。
しかし、ライター初心者が受注するのに一番適しているのはクラウドワークスだという声があることも事実です。
クラウドワークス以外にも、ライターの仕事を募集しているクラウドソーシングがあります。
実際に筆者が利用した経験をもとに、3つのクラウドソーシングサイトとクラウドワークスの比較をご紹介しましょう。
VSランサーズ
ランサーズは日本で初めてクラウドソーシングサービスを実施した歴史のあるサービスです。
利用企業数や登録者数は、1・2位を争います。
運営会社 | ランサーズ株式会社 ( LANCERS,INC. ) |
システム利用手数料 | 5~20% |
受注形式 |
|
特徴 |
|
公式サイト | https://www.lancers.jp/ |
ランサーズの特徴は、ライティングの案件が多く、初心者でも挑戦しやすいことです。
ジャンルも多様で、自分に合った案件を選択できるメリットがあります。
ランサーズではAIと目視による案件パトロールを徹底していて、クラウドワークスよりも低単価の案件は少ないです。
クラウドワークスに比べると、質の高いクライアントが多いと感じます。
VSサグーワークス
サグーワークスは、ライティングに特化したクラウドソーシングサイトです。
初心者向けから上級者向けまで、多くの案件があります。
運営会社 | 株式会社ウィルゲート |
システム利用手数料 | 無料 |
受注形式 | タスク形式 |
特徴 |
|
公式サイト | https://works.sagooo.com/ |
サグーワークス最大のメリットは、クライアントとの交渉・やりとりは、運営側が代行してくれることです。
直接のやり取りが不要なため、初心者でも安心して受注できます。
サグーワークスはライターをランクで分け、高いランクのライターには、高単価の案件を紹介するシステムです。
ランクが上がるまでは低単価の案件を受けなければいけないというデメリットがあります。
VSママワークス
ママワークスは、主婦の在宅ワークを中心に考えられたサービスです。
ライティングだけではなく、テレアポや事務職など、在宅ワーク全般の求人が掲載されています。
運営会社 | 株式会社アイドマ・ホールディングス |
システム利用手数料 | 無料 |
受注形式 | プロジェクト形式 |
特徴 |
|
公式サイト | https://mamaworks.jp/ |
ママワークスのライティング案件のメリットは、業務委託として直接取引ができることです。
オンライン面談やテストライティングは面倒だという人もいますが、クラウドソーシングサイトで手数料を取られたり、一回一回契約したりするということがありません。
外に働きに行けないけれどキャリアは無駄にしたくない、子育てや介護と仕事を両立させたいという人に評価されているサイトです。
まとめ|クラウドワークスのひどい案件は見極めが可能!
クラウドワークスには、ライターのやる気を削ぐような、ひどい案件が確かに存在します。
運営側も取り締まりは実施していますが、トラブルに発展した場合は、自分自身で解決しなければいけません。
クラウドワークスのひどい案件には特徴があります。
ライター初心者の向上心を煽るような表現や、足元をみる低単価などには騙されないようにしましょう。
応募をする際に、トラブルが潜んでいないか、見極める力をつけることが重要です。