クラウドテックとクラウドワークスの違いって?
こんな悩みをお持ちではないでしょうか?
この記事では、クラウドテックとクラウドワークスの仕組み(サービス)の違いをわかりやすく解説します。
最後まで読むことで、クラウドテックとクラウドワークスの違いが理解できるでしょう。
- 単価が安すぎてバイトした方がマシ
- 手数料がかなり引かれるので報酬が手元に残らない
- 時給換算すると300円くらい

- 97%がリモート案件
- 登録社数74万件で業界トップクラス
- ライター単価も平均月40万円

もくじ
【結論】クラウドテックとクラウドワークスの違いとは?
クラウドテックとクラウドワークスは、どちらも株式会社クラウドワークスが運営しています。
どちらも同じ会社が運営するフリーランス向けのサイト、およびエージェントですが細かいサービス内容が異なります。
クラウドテックはデザイナーやエンジニア、ライター向けのエージェントです。
その一方でクラウドワークスは、枠にとらわれない業務の豊富さが特徴です。
クラウドワークスは、タスク案件やデータ入力案件のほか、翻訳や資料作成、商品登録などの軽作業も多く、副業向けのプラットフォームでもあります。
クラウドテックのサービス内容
「クラウドテック」はデザイナーやエンジニアなどIT系技術者向けのサービスです。
クラウドソーシングサービスではなく、登録された履歴書や希望職種などの情報を元に、企業とフリーランスをつなぐエージェントサービスです。
常時キャリアアドバイザーが在籍しており、キャリアカウンセリングを通して自分が関わりたい案件や、マッチする案件を探してくれるところが特徴です。
マッチする案件は非公開案件からも提案してもらえます。
そのため、希望条件を妥協せず、本当に自分に合った案件への参画を可能にしています。
以上の特徴を踏まえ、クラウドテックは自分で案件を探すための時間が少ないフリーランスにオススメです。
またクラウドテックには、クラウドワークスと違い健康チェックや育児サポートなどの福利厚生サービスもあるので、フリーランスでありながら社員同様の手厚い支援を期待できるところも魅力の一つです。
クラウドワークスのサービス内容
「クラウドワークス」は大手クラウドソーシングサービスです。
掲載されている案件の中から自分が「働きたい」「携わりたい」と思うものを探し、自ら提案営業する必要があります。
クラウドテックと違い、キャリアアドバイザーは在籍していません。
そのためクライアントとは個人的にメッセージのやり取りをする必要があります。
クラウドワークス内の案件は単価が低めに設定されているものが多いですが、履歴書や職務経歴書等が必要なく、誰でも案件に携わるチャンスがあります。
福利厚生サービスもなく、キャリアカウンセリングもないため、登録した瞬間から自らの手で案件を探す必要があります。
クラウドテックとクラウドワークスの違いには「求人」の種類にもある
クラウドテックとクラウドワークスでは掲載されている案件や求人の種類も異なります。
ここからは、クラウドテックとクラウドワークスに掲載されている案件や求人の違いについて詳しく解説します。
クラウドワークスは作業系の案件が豊富
クラウドワークスには作業系の案件が豊富に掲載されています。
働き方はタスク作業やプロジェクト作業がメインで、時間固定報酬や作業時間を縛られる案件は稀です。
常駐案件が掲載されることは殆どなく、比較的小規模の案件を短期間でこなすスタイルが一般的です。
ほぼ全ての案件がリモート作業可能で、時折打ち合わせのためにビデオ通話や対面ミーティングなどを求めるクライアントもいます。
クラウドテックは常駐とリモートの2パターン
クラウドテックに掲載されている案件は、常駐案件かリモート(完全在宅)案件かのいずれか2つです。
クラウドワークスと違い、タスクなどの軽作業案件はほとんどありません。
ならびにクラウドテックでは、企業とフリーランスが自ら契約を結ぶ「業務委託」の側面が強く、ある程度働き方について、企業と相談できるところが魅力的です。
基本的にキャリアカウンセリングや案件応募時には履歴書や職務経歴書を提出する必要があるため、既にキャリアを積んでいるエンジニアやデザイナー等の技術者向けのサービスとなっています。
まとめ|クラウドテックとクラウドワークスの違い
クラウドワークスとクラウドテックは、どちらも株式会社クラウドワークスが運営しているフリーランス向けのサイト・エージェントです。
クラウドワークスのまとめ
クラウドワークスは自分で営業する人向けのサービスで、誰でも気軽に始められます。
短期間でできる軽作業も多く掲載されているので、未経験者でも副業として始められるチャンスがあります。
クラウドテックのまとめ
クラウドテックには『ミッドワークス』や『フォスターフリーランス』などのようなフリーランス向けエージェント同様に、キャリアアドバイザーも在籍しています。
自分の現在までのキャリアと希望労働条件のバランスを測りながら、それらを元に最適な案件を選ぶため、未経験での利用はあまりオススメできません。
経験者向けのサービスなため、クラウドワークスよりも平均報酬が高く設定されています。
【結論】クラウドテックとクラウドワークスの違い
クラウドワークスとクラウドテックには、どちらもメリットとデメリットがあります。
そのため、自分と相性のよいサービスを選ぶことが大切です。
未経験者の場合は、クラウドワークスで実績を作ってからクラウドテックに移動する方法も有効です。ある程度の経験者であれば、両サービスを併用するのもオススメです。
実際に、メインの案件探しにはクラウドテックを利用し、少しでも収入をアップするための副業としてクラウドワークスを使用しているフリーランスも多くいます。
ぜひ自分が求める条件に合うサービスを選び、案件獲得に役立ててください。