2020年10月30日に記事ライティングに特化したクラウドソーシングサイトの「AI SEOライティングクラウド」がリリースされました。
そこで、
「AI SEOライティングクラウドとは?」
「AI SEOライティングクラウドの口コミや評判は?」
という疑問が生じるでしょう。
この記事では、AI SEOライティングクラウドの概要、サービス内容からメリット、登録手順、口コミまでわかりやすく解説していきます。
最後まで読むことで、AI SEOライティングクラウドのサービスを理解でき、登録するかの判断をすることができるでしょう。
- AI SEOライティングクラウドの概要
- AI SEOライティングクラウドのしくみ
- クライアント側(発注者)のメリット
- ライター側(ワーカー側)のメリット
- 「AI SEO ライターツール」の記事作成の仕組み
もくじ
AI SEOライティングクラウドの概要
サービス名 | AI SEOライティングクラウド |
特徴 | キーワードを入力することで、自動的にSEOに最適なアウトライン(目次)を生成してくれる「AI SEO ライターツール」を装備したクラウドソーシングサービス。 |
運営会社 | メディアエクイティ株式会社 |
電話番号 | 03-6822-4497 |
問い合せ先 | MAIL:info@mediaequity.jp |
AI SEOライティングクラウドのしくみ
AI SEOライティングクラウドとは、AIがこのAI SEOライティングクラウドに登録したワーカーをサポートする記事ライティングに特化したクラウドソーシングサービスです。
まず、発注者(クライアント)は検索エンジンで上位表示をしたい対策キーワードを記事作成依頼時に設定し、ワーカーに発注します。
次に、クライアントが設定したキーワードに対して、ワーカーが記事の目次(通称:アウトライン)の作成を行う際、「AI SEOライターツール」が検査結果上位表示をするためのSEOに最適な目次(アウトライン)作成をサポートします。
AI SEOライティングクラウドの発注から受注までの流れ
上記のステップが発注から受注までの流れです。
詳しくは以下の通りです。
- クライアントが発注(仕事の募集)
- ライター(ワーカー)が仕事に応募
- クライアントがライター(ワーカー)を選別
- 契約(文字数、文字単価、対策キーワードの交渉)
- AI SEO ライターが記事作成の補助
- ライター(ワーカー)が記事の納品
- 契約終了
クライアント側(発注者)のメリット
他の大手クラウドソーシングサイトと比較して、AI SEOライティングクラウドのメリットは以下の3つです。
- 記事発注時にSEOに最適な構成案(アウトラインの作成)、記事目次案を作成する必要がなく、発注工数を大幅に削減できる
- 記事目次作成(アウトライン作成)に、「AI SEOライターツール」がサポートするため、記事品質の安定化が図れる
- ライターと発注者の間に人が介在しないため、中間コストを排除でき、費用対効果(ROAS)を最大化できる
このようなメリットがあり、代理店を介すことなく、記事の依頼をできるので発注者に大きなメリットがあります。
発注工数を大幅に削減
記事発注時にSEOに最適な構成案(アウトラインの作成)、記事目次案を作成する必要がなく、発注工数を大幅に削減できます。
つまり、SEO対策キーワードを決めるだけで依頼ができてしまいます。
アウトライン案を作成してから、ライターに依頼しないと品質の高い記事が納品されない他のクラウドソーシングサービスとは異なるのが大きな特徴です。
AI SEOライティングクラウドでは、対策キーワードで検索順位上位表示をするための構成案(アウトライン)を独自のツール「AI SEO ライターツール」が作成するため、構成案(アウトライン)を都度都度作る必要がないのです。
そのため、記事発注の工数を大幅に削減することができます。
予算に合うライターがライティング
記事の構成案(アウトライン)は、「AI SEOライターツール」作成してくれるため、記事品質の安定化が図れます。
SEO対策に関する知識がないライターでも、AIが自動的にSEOに効果的な構成案(アウトライン)を作成してくれるので、品質のばらつきがない記事の制作を行えます。
コストパフォーマンスが高い
ライターと発注者の間に人が介在しないため、中間コストを排除でき、費用対効果を最大限に発揮できます。
代理店を挟む必要すらありません。
「AI SEOライターツール」のAIによるSEO最適化コストのみで、圧倒的な低コストでSEO対策及びSEO最適なコンテンツの制作が可能です。
ライター側(ワーカー側)のメリット
ライター(ワーカー)にとっても、構成がすでに作られた状態でライティングを行うので、簡単にライティング作業を進めることができます。
まとめると以下の通りです。
- SEO知識やスキルがなくても、ライティングスキルのみあればSEOに最適な記事の作成ができる
- 中間業者(代理店)を排除しているため、ライティング能力に見合った記事単価で仕事ができる
高単価の仕事を受注できるようになるので、低単価で仕事をしている人にとって大きなメリットがあります。
「AI SEO ライターツール」の記事作成の仕組み
「AI SEO ライターツール」のAIが最新のGoogle検索結果から、対策キーワードに対する課題・ニーズをリサーチし、検索順位で上位表示するために必要なコンテンツを作成します。
そのうえ、構成案(アウトライン)を自動生成し、最終的にメディアエクイティ株式会社のコンテンツディレクターが目視で確認・調整を行い、メディアエクイティ株式会社のSEOライターが記事をライティングします。
AI SEOライティングクラウドの登録手順
実際にこのサイトの運営者が登録してみたので、登録手順を参考にしてください。
ステップ1.アカウントの作成
下のボタンから公式サイトにジャンプし、赤色の「アカウント新規作成ボタン」をクリックします。
ステップ2.ユーザー登録
先ほどの、「アカウント新規作成ボタン」をクリックすると、下のページに遷移するので、右の「ユーザー登録」タブをクリックし、ユーザー登録を行ってください。
ユーザー登録は、「Googleのアカウント」もしくは、「メールアドレス」にて登録が可能です。
ステップ3.ユーザー情報の入力
登録が終わると、下のページに遷移します。
ここでは、以下の情報を入力します。
- 会社名(個人、もしくは無所属の人は”個人”と入力します)
- 部署名(任意)
- 氏名
- 登録種別(ライターもしくは発注者)
入力後、ピンク色の「利用規約に同意して無料登録」をクリックします。
これで登録は完了です。
AI SEOライティングクラウドのよくあるギモン
画像の挿入は?
現地店で、利用可能な画像もセットで納品できるプランも準備中です。
記事納品後の修正や再作成などはできるの?
ライターの納品を発注者がご自身でチェックし、問題があればライターへ修正や再作成の依頼を出すことができます。あくまでクラウドソーシングサービスであるため、
契約ライターと直接やり取りをする仕組みです。
おすすめのクラウドソーシングサイト5選
クラウドワークスのほかにもクラウドソーシングサイトはたくさんあります。 どのサイトもさまざまな特色があり、なかにはまだ利用者が少なく受注しやすいサイトもあるので自分にあったサイトを見つけるためにも複数のサイトでアカウント登録をすることをオススメします。クラウドワークスが運営している「クラウドテック」


リモートワークにおすすめ求人サイトNo.1「ReWoks」


副業で稼ぎたいなら「WorkAny」


まとめ
いかがでしたでしょうか?
クラウドソーシング界にも新しい風が吹いてきていますね。
SEOで集客を考えている企業にとっては、コストを最大限に抑えて、品質の高い記事を作成できるので、発注者にかなりメリットの高いサービスでしょう。
またライターにとっても、SEOの知識がない状態で記事作成ができるので、はじめから高単価で受注できるチャンスでもあります。
これからさらに新しいジャンルのクラウドソーシングサイトができるのも楽しみにしましょう。