ココナラはひどい?危ない?最悪?やばい?怪しい?悪質?悪い口コミ評判の誤解を紐解く!


在宅ワークや副業が広まり、一躍有名になった「ココナラ」。実際に、ココナラに登録してみようかと考えている人も多いでしょう。

登録したユーザーからは、以下のような問題が生じています。

「ココナラってひどい?危ない?最悪?やばい?怪しい?悪質?」

こんな疑問を解決していきます。

この記事では、「ひどい!危ない!最悪!やばい!怪しい!悪質!」などと利用者からの口コミが多いココナラに関して、実際のとこどうなのかを徹底解剖していきます。

ココナラの悪い評判もしっかりと紹介しているので、ココナラの全貌が理解できるでしょう。そして、最後まで読むことで、ココナラに登録するかどうかの判断基準になるでしょう。

ちゃんと稼ぐなら…
クラウドワークス」や「ランサーズ」などのクラウドソーシングはぶっちゃけおすすめできません。
  • 単価が安すぎてバイトした方がマシ
  • 手数料がかなり引かれるので報酬が手元に残らない
  • 時給換算すると300円くらい
などがクラウドソーシングの現状です。
そこで、おすすめなのが最短3日で稼働でき翌月15日には報酬が振り込まれるクラウドテック」です。 クラウドテック
クラウドテック」は、クラウドワークスが展開しているサービスで病気やケガ(精神疾患を含む)で業務に従事できない状態が90日を超えて継続した場合、最長10年間、毎月5万円の支払いがあるなどサポートも充実!
  • 97%がリモート案件
  • 登録社数74万件で業界トップクラス
  • ライター単価も平均月40万円
クラウドテックの料金表 これから利用者が急増すること間違いないので、早めに登録して今のうちに高単価の案件を獲得しましょう! 詳細を見る

ココナラはひどい?危ない?最悪?やばい?怪しい?悪質?

ココナラはひどい?危ない?最悪?やばい?怪しい?悪質?

ココナラ」は、あなたの知識やスキルを出品して、報酬を得ることができるマッチングサービスです。

まずは、ココナラが怪しいのかという疑問について解説していきます。

ココナラは怪しいサービスであるとは断言できない

ココナラは、良質なサービスもあれば悪質なサービスも存在するため、一概にも悪質であるとは断言することができません。

そのため、ココナラでの悪い評判などをもとに解説していきます。

ただ、ココナラには情報商材のようなサービスが出品されているのも事実ですし、評価がサクラである場合もあるようです。

ですから、評価やサービス内容だけを鵜呑みにしてしまうことは良くないと考えられるでしょう。

結局、ココナラは悪質?
  • ココナラは、良質なサービスもあれば悪質なサービスも存在する
  • 評価やサービス内容だけを鵜呑みにしてしまうことは良くない

ココナラが危ないと言われる理由は?安全性と危険性

ココナラが危ないと言われる理由は?安全性と危険性

次に、ココナラが危ないと言われる理由について簡単に説明します。

ココナラの安全性と危険性

ココナラが危ないと言われている理由は、マッチングサイトなので、運営会社がプライバシーマークを取得していないことがあります。

しかし、サイトのセキュリティ対策は万全であり、全てのページが保護されている状態(SSL化済)なので、安心して利用することができます。

また、以下のようにココナラが危ないサイトなのではないかという証言もあったので、念のため紹介します。

実は、先日メガバンクのクレジットカ-ド会社から書面で連絡が届きました。
私がクレジットカ-ドを利用した店舗が不正搾取にあい、情報流出がされているため、その店舗との取引をクレジットカ-ド会社は停止しているという内容のものでした。
その店舗は、情報流出を公表してないので、どの店舗かをお知らせすることが出来ないともありました。
また、事故防止から、新しいカ-ドを届けるので届き次第、これまでのカ-ドと差し替えをして下さいとありました。

一方、ココナラ運営から、私あてに、振り込めというメ-ルが届きます。
「請求の出来ないクレジットカ-ドだから振り込め。」とか「クレジットカ-ド会社による理由で請求できないのだから振り込め。」といったメ-ルです。

私がクレジットカ-ド会社に問い合わせると、「ココナラからはエラ-も請求もあがって来ていません。ココナラからの受信は無い。クレジットカ-ドにも問題がありません。」との回答でした。

それで、私はココナラが、情報流出をしているのでは無いかと思えました。

引用:yahoo 知恵袋

結局、ココナラは危ない?
  • 運営会社がプライバシーマークを取得していないので危険性は少しある

ココナラで安全性を確かめる方法

ココナラで安全性を確かめる方法

ココナラが危ないと言われる原因として、「安全性」が挙げられました。

そこで、ココナラで安全性を確かめる方法を解説します。

本人確認が済んでいれば安心できる

ココナラでは、本人確認書類を提出しているユーザーには、「本人確認済みマーク」が表示されるようになっています。

取引が不安と思っている方やココナラを利用するのに安全性が不安と感じている方は、本人確認が済んでいるユーザーと取引するようにしましょう。

安全性のチェック方法
  •  ユーザーが本人確認をしているかを確認する

ココナラを利用するデメリット5選

ココナラを利用するデメリット5選

次、ココナラを利用しようとしている方向けの利用するデメリットを紹介します。

デメリットは以下の通りです。

  1. サービスを出品してすぐに依頼されるわけではない
  2. 手数料が高い
  3. 専門的なスキルや知識が必要
  4. クライアントとのコミュニケーションが難しい
  5. すぐに退会できない

では、それぞれ詳しく解説します。

デメリット1.サービスを出品してすぐに依頼されるわけではない

ココナラは、無料で隙間時間を使って登録することができます。

そして、登録後はすぐに出品することも可能です。

そのため、出品後はすぐに依頼がされると勘違いされることがあります。

しかし、現実ははじめたての場合、実績もない状態なので、依頼されることが少ないと考えていただくと良いでしょう。

ですから、初心者の場合はまずは実績作りを始めるべきです。

◆実績の作り方

まずは、単価を低めに設定して、なるべく出品したサービスに依頼がされやすい状況を作りましょう。

そうして、依頼が増え、実績が増えたら評価がたまっていきます。

この評価を上げることで、信頼度が高まっていくので、より受注しやすくなります。

デメリット2.手数料が高い

ココナラで商品やサービスを出品した場合は、手数料を支払うことになります。

クラウドソーシングサイトやマッチングサイトは手数料を支払うことは当然です。

しかしながら、ココナラの手数料は他のサイトよりも高すぎるという問題があります。

ココナラの手数料は最低でも10%を支払う必要があるので、高めだと言えるでしょう。

デメリット3.専門的なスキルや知識が必要

ココナラだけではなく、クラウドワークスやランサーズにも言えることですが、専門的なスキルや知識がないと稼ぐことができません。

なぜなら、スキルを売るサービスだからです。

そのため、肩書きや実績がある方は受注されやすくなり、何もない方は受注されにくいというのが現状です。

少しでも受注されやすい機会を作るためには、専門的なスキルをまず身に着けることが重要となるでしょう。

デメリット4.クライアントとのコミュニケーションが難しい

クラウドワークスやランサーズのような大手クラウドソーシングサイトと比べると、ココナラのクライアントは個人のクライアントであることが多いです。

そのため、コミュニケーションが上手く取れないというデメリットが生じてしまいます。

デメリット5.すぐに退会できない

ココナラの退会ページはわかりづらい場所にあるため、すぐに退会できないようになっています。

もし、あなたが「退会できない…」と悩んでいるのであれば、ログインした状態で以下のページをクリックすることですぐに退会することができます。

退会できないときは…

上記のページから退会しようと思っても退会できない場合は以下の原因があると考えられます。

  • 取引完了してないトークルームがある場合

上記の場合だと、退会手続きを進めることができないので、退会できない事象が起きてしまいます。

退会手続きについて詳しく知りたい方は以下のページを参考にしてください。

デメリットのまとめ
  •  サービスを出品してすぐに依頼されるわけではない
  • 手数料が高い
  • 専門的なスキルや知識が必要
  • クライアントとのコミュニケーションが難しい
  • すぐに退会できない

ココナラで購入者が評価をしないことがある

ココナラで購入者が評価をしないことがある

ココナラを実際に利用して、商品やサービスを出品した後に、購入者の連絡が突然途絶えて、評価をしない、評価をされないケースがあります。

その時の対応方法を事前に解説しておきます。

事前に理解しておくことで、評価がつかない場合でも、どう対応すれば良いのかが理解できるようになるでしょう。

評価しない購入者がいたときの対処法

そもそもですが、購入者からの評価は任意になります。

そのため、強制で評価をさせることができないということを頭に入れておいてください。

評価しない購入者がいた場合でも、「正式な回答」から3日程過ぎると、自動でトークルームは閉鎖されます。

それと同時に、出品者に売上が計上される仕組みになるので、評価しない購入者がいたとしても売上は計上されます。

【補足】購入者が評価を入力できるタイミング

購入者がココナラで評価できるタイミングは以下の3つです。

  1. 出品者が「正式な回答」を送信したとき
  2. トークルームが120日間経過したとき
  3. トークルームがキャンセルになったとき

上記の3通りが、購入者で評価をできるタイミングになりますが、キャンセルの場合、評価ができる場合とできない場合があります。

詳しくは以下のココナラのキャンセル時の評価入力を参考にしてください。

ココナラの客が酷い(ひどい)!民度が悪過ぎる…その悪質性を暴露

ココナラの客が酷い(ひどい)!民度が悪過ぎる…その悪質性を暴露

ココナラを利用してトラブルが起きた体験談を参考に、ココナラの客が酷い時の対処法を解説します。

迷惑客すぎて酷いと感じる例

ココナラには、以下のような客がいます。

  • 文句ばかり言ってくる
  • 要求が多い
  • 取引中に態度が変わる
  • 理不尽な苦情を言ってくる

上記のような客に出会ってしまったときの対処法を詳しく解説します。

ココナラがひどいと言われる理由

ココナラがひどいと言われる理由は以下の2つが大きな原因です。

  1. 稼げない
  2. 取引相手がひどい

ココナラはCMや広告などで露出が増えてきているので、登録して出品すればすぐに売れると勘違いしてしまいがちです。

しかしながら、思うように売れず稼げないという声が多くなってきています。

そのため、ココナラは「ひどい」と言われることが増えてきました。

また、取引相手とのトラブルも原因のうちの一つです。

悪質な取引相手と出会ってしまった場合の対処法を続いて紹介します。

評価がサクラ

ココナラの評価がサクラであるユーザーがいることは事実です。

自作自演で評価を行っている方が一定数いることは確かです。

ココナラの仕組みでは、いくつでもアカウントを作成できるので、サクラ評価をすることができるようになってしまっています。

サクラの評価か見分けつけることは難しいです。

そのため、できるだけ安心性の高い取引をするためにも、本人確認が済んでいるユーザーと取引を行うようにしましょう。

民度が低い悪質な客と出会ってしまったときの対処法

民度が低い悪質な客と出会ってしまったときの対処法

酷い迷惑客と取引してしまったときの対処法を解説します。

対処法は以下の通りです。

  1. 強制的に取引を終了する
  2. 取引をキャンセルする
  3. ココナラの運営に問い合わせる
  4. ブロックする

それぞれ詳しく解説します。

強制的に取引を終了する

強制的に取引を終了させるには以下の条件があります。

  • 納品(サービスの取引が終了)が終わった場合のみ

上記の条件と以下の注意点もあるので、踏まえて覚えておきましょう。

  • 低評価をもらう可能性がある

永遠と修正依頼がくる場合があるので、相手側に「修正はこれ以上対応できません。」と素直に伝えて強制的にサービスを終了させることをおすすめします。

取引をキャンセルする

ココナラでは、出品者に正確な理由があった場合、取引をキャンセルすることができます。

以下のような場合はキャンセルが可能です。

  • 双方がキャンセルに合意している場合
  • 評価がつかないため、低評価を回避させる場合
  • 報酬をもらわない場合

キャンセルを行えば、低評価がつかずに済むのでおすすめです。

しかし、報酬を受け取ることができないので覚えておきましょう。

ココナラの運営に問い合わせる

酷い客と出会ってしまった場合の最終的な手段として、ココナラの運営に連絡すると良いです。

規約違反や不審に思う取引があった場合などは以下のココナラの問い合わせから相談してみると良いでしょう。

問い合わせページ

ブロックする

ココナラでは特定のユーザーをブロックすることができます。

ブロックすることで以下のことができなくなります。

  • 双方でDMの送受信ができなくなる
  • ブロック相手があなたのサービスを購入できなくなる
  • ブロック相手があなたのサービスをお気に入り登録・再開待ちにすることができなくなる
  • ブロック相手からサービスの評価コメントに投稿できなくなる
  • ブロック相手があなたをファン登録できなくする

また、ブロックは最大200名まですることができ、相手には通知がいかないので安心してください。

ブロックの設定手順・解除手順を詳しく知りたい方は以下のココナラのページを参考にしてください。

ココナラがやばい!危ない!と感じたら他のサイトを利用しよう

クラウドソーシングサイトはたくさんあります。

どのサイトもさまざまな特色があり、なかにはまだ利用者が少なく受注しやすいサイトもあるので自分にあったサイトを見つけるためにも複数のサイトでアカウント登録をすることをオススメします。

クラウドワークスが運営している「クラウドテック」

クラウドワークスが運営している「クラウドテック」

クラウドテック」は、フリーランスのリモート求人を掲載しており、業界トップクラスの案件を保有している求人サイトです。

フリーランスのリモート求人を掲載

上記のように、登録だけでもする価値のあるサービスばかりです。

フリーランスにとって嬉しい「早い支払いサイクル」「報告書の作成」「健康チェックや育児サポート」などの福利厚生を登録だけで受けることができます。

登録から案件のチェックまで完全無料なので、まずは登録だけでもしてみましょう。

公式サイトはコチラ

リモートワークにおすすめ求人サイトNo.1「ReWoks」

reworks(リワークス)

ReWoks(リワークス)」は、フルリモート求人に特化している求人を掲載しており、未経験でも在宅で働ける求人をメインに掲載しています。

Rweorksの案件種類

掲載している求人はフルリモート(完全在宅)で働くことができるのが特徴。

種類もさまざま掲載されており、未経験からも応募できる求人ばかりなので、これからリモートワークで働きたい方におすすめの求人サイトです。

公式サイトはコチラ

副業で稼ぎたいなら「WorkAny」

ワークエニー

WorkAny」は、職種とスキルを入力しておくだけで、副業人材を探してる企業とマッチングしてくれるスカウト型サイトです。

WorkAnyの案件種類

本業以外の仕事にチャレンジしてみたい方や、休日や仕事終わった夜、出勤前などに働きたい方におすすめです。

最短5分〜働くことができる案件もあるので、ぜひチェックしてみてください。

公式サイトはコチラ

まとめ|ココナラはひどく怪しいサービスと断言できないが最悪な評判が多い

この記事では、ココナラの怪しい?という疑問から悪質なことまで詳しく解説してきました。

まとめると以下の通りです。

まとめ
  • ココナラは、良質なサービスもあれば悪質なサービスも存在するため、一概にも悪質であるとは断言することができない
  • ココナラが危ないと言われている理由は、マッチングサイトなので、運営会社がプライバシーマークを取得していないから
  • ココナラでは、本人確認書類を提出しているユーザーには、「本人確認済みマーク」が表示されるようになっている
  • ココナラで購入者が評価をしないことがある
  • ココナラの評価がサクラであるユーザーがいることは事実

ココナラの口コミ・評判の関連記事

\ 高単価なリモート(副業)案件なら /
クラウドテックはコチラ
\ 高単価なリモート(副業)案件なら /
クラウドテックはコチラ