ココナラは登録者数が多く、有名なクラウドソーシングサイトですが、使用する上でどんなメリットがあるのか気になりますよね。
クラウドソーシングサイトにもそれぞれのメリット・デメリットがあるので、自分との相性を確かめることが重要です。
この記事では、実際にココナラを利用したユーザーの口コミや評判を調査し、整理しました。
利用前に知っておくべきメリット・デメリットを知り上手く活用すれば、稼げるチャンスをグッと増やせることでしょう!
もくじ
ココナラを利用するメリットは?
ココナラを利用するメリットをサービス出品者側の目線と、サービス購入者側の目線で解説していきます。
サービス出品者
サービス出品者がココナラを利用するメリットは以下の4つです。
販売価格を自分で決められる
ココナラのサービス販売価格は、自分で自由に決定できます。
基本サービス料金の他に有料オプションの設定も可能です。
オプションとは、基本のサービスを補足するための追加サービスです。
オプションの内容もサービス提供者が自由に決定できます。
例えば、基本サービスを「人物イラスト1人の作成」としたら、オプションは、「人物を1人から2人に増やす」などです。
オプションを用意することで顧客のニーズを満たし、利益アップにも繋がるでしょう。
さらに、ココナラには、おひねり(追加支払い)という仕組みも存在します。
おひねりとは、基本サービス、オプション以外のサービスを出品者に提供してもらいたい時、100円〜9万9999円の範囲で、追加の作業をお願いできます。
トークルームのやり取りの途中で、追加料金を支払うことが可能です。
集客はココナラが行ってくれる
ココナラを利用するメリットは、ココナラが集客してくれることです。
ココナラに出品するだけで、1日に何千人、何万人もの人の目につく可能性があります。
本来なら、サービスを売るためには、自分で営業をする必要がありますが、ココナラならその手間を省くことが可能です。
ただし、サービス内容のページに載せる文章は、自分で考える必要があるので、よいPR文を考えましょう。
基本的に在宅で取り組める
提供するサービスにもよりますが、基本的に在宅で取り組むことができます。
在宅であれば、出勤など移動時間もないため、効率的に時間を利用できるでしょう。
自宅でできるので、家事や子育てで忙しい主婦の方も隙間時間を利用して作業することも可能性です。
金銭的なやりとりもココナラが代行してくれるので安心
ココナラでは、モノやサービスを提供した後で、支払いが行われないなどの金銭トラブルの心配がいりません。
ココナラは、個人が個人にモノやサービスを提供するCtoCビジネスです。
個人対個人の取引のため、金銭的なトラブルが発生するのでは?と不安に思う方もいるでしょう。
金銭のやりとりは全てココナラが代行してくれるので、金銭トラブルが発生することがないので安心です。
サービス購入者
サービス出品者がココナラを利用するメリットは以下の4つです。
コスパのいいサービスが豊富
ココナラでは、業者に頼むと割高なものでも格安で請け負ってもらえます。
一例を挙げると、結婚式で流すムービーの作成を業者に依頼したら安くても最低2万円程度します。
しかし、ココナラで、安い人に依頼すれば、5000円程度で作成してもらうことが可能です。
他にも業者に頼むと高くつくものでもココナラでは安くサービスを提供してもらえます。
ココナラが仲介してくれるので安心
ココナラが仲介に入ってくれることで、安心してサービスを受けられます。
サービスを購入したのに、出品者から連絡が来なかったり、やり取りしてる途中で連絡が途絶えてしまった場合になったら困りますよね。
出品者と連絡が取れないとしても、自動キャンセル機能、キャンセルリクエスト機能によって、購入代金が返金されます。
ココナラが仲介してくれるので、詐欺などの被害は限りなく低くなるので安心です。
相談や占いなどもすることができる
ココナラの最大の特徴は、サービスの種類が豊富なことです。
多くの出品者が様々なサービスを提供しています。
サービスの中には、悩み相談や占いなども存在します。
サービスはジャンルごとに紹介されてますので、どんなサービスがあるか見てみるだけでも面白いでしょう。
金銭的なやりとりもココナラが代行してくれるので安心
ココナラでは、モノやサービスを購入した後で、サービスやモノが提供されないなどのトラブルの心配もいりません。
ココナラには、自動キャンセル機能、キャンセルリクエスト機能といった機能があり、出品者からサービスが提供されないまま連絡が取れなくなったとしても、キャンセルによって返金が保障されています。
自動キャンセル、キャンセルリクエスト機能によって、金銭トラブルが発生することがないので安心して利用できるでしょう。
ココナラを利用するうえででてくるデメリット
ココナラを利用するうえで当然デメリットも存在します。
出品者側、購入者側両方のデメリットを解説していきますので、参考にしてみてください。
サービス出品者
サービス出品者がココナラを利用するうえでのデメリットは以下の3つです。
売れないこともある
ココナラで実績のない方だとなかなか売れないこともあります。
ココナラで出品している人は多く、既に実績をもっているライバルが多数存在します。
そんな中、実績のない新規参入者がサービスを買ってもらえるかは難しいでしょう。
ライバルに勝って売上を上げていくには、それ相応の努力や工夫が必要です。
まだ実績がない方は、実績作りのため、「初回は半額でやります」など料金を格安にして実績を積むのも1つの手段であります。
実績を積んで、評価も高くなれば、自然と依頼も増えてくるでしょう。
手数料が他のサービスよりも高め
ココナラのデメリットとして大きいのが、手数料の高さです。
ココナラで商品やサービスを出品したときの手数料は、販売金額の20%に税率を掛け合わせた金額が販売金額から引かれます。
販売金額が10万円のものが売れたとしても、7万8千円の売り上げにしかならないということです。
顧客の質が様々
インターネットでのやり取りになるため、顧客の種類もさまざまです。
中には、無茶な注文をしてきたり、横暴な態度を取る方もいます。
どんな顧客に対しても、苦もなくやりとりできないとココナラを継続して利用していくのは難しいでしょう。
サービス購入者
サービス購入者がココナラを利用するうえでのデメリットは以下の2つです。
出品者の実力にばらつきがある
出品者の実力、対応スピードは様々です。
出品者の評価をよく確認しないと、質の低いサービスに料金を支払うことになってしまいます。
サービス購入前に出品者の評価はよく確認しておきましょう。
情報商材などの怪しい出品もある
出品されているサービスの中には、「副業・収入を得る方法」といった情報商材もあります。
情報商材は結果が出なくても自己責任となるので、怪しい情報商材の購入には十分注意してください。
ココナラは怪しい?ひどい口コミが多い理由
ココナラがひどいといった口コミが利用者から多くあげられています。
本当に口コミがひどいのか原因を解析していくので参考にしてください。
手数料の高さ
ココナラでは販売価格に対して20%の手数料と税率をかけた価格が引かれます。
1万円でサービスを販売しても手数料が引かれると7,800円になってしまうので、手数料の高さが悪い口コミの原因といえるでしょう。
ココナラ手数料たっっか……ココナラ通さんで直接振り込みたいと思ってしまうな……でも実績としてサイトに残るのほうがいいとかもあるよな……
— エランド🐕Vtuber (@Eland_0w0) October 29, 2021
ただし、ココナラの手数料が高いのは、サクラによる評価の偽装を防ぐためでもあります。
手数料が安ければ、簡単にサクラで評価を偽装できてしまうので、手数料を高くしてサクラを防いでいます。
悪質な購入者
ココナラは、誰でも利用できるサービスであるため中には悪質な購入者もいます。
ココナラの客の質が悪すぎて(見積もりの時点でアカン感じと気づくから購⼊はされてないんだけど)、断ったら逆ギレしてきたりするようなお子供ばっかりでストレスが半端じゃない
ひどいことを言うとそれこそ あ〜やっぱりねこんな人の依頼受けなくて良かった〜とは思うけど— 桃江もこ@ご依頼停止中 (@yamucooo) November 13, 2018
購入者にも評価は付けられているので、依頼を受ける間に評価を確認しておきましょう。
悪質な購入者にあってしまったときの対処法は以下の4つです。
- 取引を強制終了する
- 取引をキャンセルする
- 運営に報告する
- ブロックする
取引をキャンセルすれば、報酬はもらえない代わりに低評価をつけられなくて済むので、覚えておきましょう。
出品する価格相場が低い
ココナラには、出品方法が2種類あります。
- 出品者が価格を決める
- 購入者が価格を決めて依頼を出す。
購入者が価格を決めて依頼を出す方式では、価格相場が著しく低く設定されてしまっています。
ココナラってサイト見たけどひどいな。500円からイラスト制作とか将来的に身の破滅しかない。しかもイラストの項目で1万円の相場がイラストレーターと直接取引できるから2000円とか、直接なら尚更正規の相場1万円をイラストレーター本人に払えよ。
— ねーろ (@gothicfrill) May 29, 2018
あまりにも価格の低い案件は、割に合わないため、適切な相場の案件を受けるようにしましょう。
運営の対応
ココナラのひどい評価の口コミには、運営の対応が悪いといったものも含まれています。
私と同じく #ココナラ の運営からひどい扱いを受けたヒーラーさんを見つける。出品者が購入者になることもあるのに、もう二度と利用すんな!はないよなあ。私は自分で占いするけど、人から占ってもらうのも好きだし。お言葉通り、もう二度と利用しないけど。
— 未来の月@不在 (@futuristic_moon) April 2, 2018
最近では、運営の対応の悪さも改善してきているみたいです。
情報商材サービスが多く出品されている
副業で稼ぐ方法など、本当に稼げるかどうかわからない情報商材サービスが多く出品されています。
ココナラ見てたんだけど、あのレビューの高評価率怖い。
あれ、自作自演出来ちゃうんだよね。特に情報商材系は、まだ稼げてもいないのに既に評価5オールってどんな良客だけ揃えてんだろって感じだ。
2万とか出して、稼げてもいないのに高評価つけてる人しかいないのは怪しいよね。
— たっつー🐢猫の手サービス開始。 (@tattu_s) May 13, 2020
ココナラでは、サクラの評価を防止するために手数料が高く設定されていますが、完全に防げるというわけではありません。
怪しい情報商材に惑わされないよう、しっかり見極めましょう。
ココナラでデザイン作成依頼した人の口コミ・評判
ココナラでデザインを依頼した方の実際の口コミを見ていきましょう。
ココナラでデザインを依頼しようか悩んでいる方は参考にしてみてください。
良い評判が多い!
SNS用のアイコンのデザイン作成、イラスト作成など高評価の口コミが多くあります。
デザインのクオリティはもちろん、丁寧な対応をとってくれるクリエイターは、Twitterでも高評価を得ています。
【Twitterアイコン変更】
SNSのアイコンのデザインが早速届きました。正直レスポンスの速さとクオリティの高さに焦りました。。Twitterとブログアイコン変更完了です♫ 差がすごいです。@puwin1002 さんありがとうございました!丁寧度◎ スピード◎ クオリティ◎ #デザイン #アイコン #ココナラ pic.twitter.com/n0KemCliUT— しゅん太郎 | 中国輸入せどりを5時起きで発信 (@mezamasiblog) March 23, 2021
プロフィール
オリジナルのアイコンを描いていただきました!
みなさん、よろしくお願いします😃✅ココナラ経由
✅クリエイター:ふちさん(@9egg9)絶妙なデザインが良き😊
表情パターンが豊富なのもポイント!とても丁寧な対応で本当にありがとうございます🙇♂️
大切に使わせていただきます…! https://t.co/IyLDqCgpsw pic.twitter.com/PgGU9xUFPp— えびけー|副業ブロガー×資産形成 (@altbaseK) May 30, 2021
コテツのイラスト、どこで頼んだの?という質問をいただいたので、ご紹介します😊スキルマーケットアプリの「ココナラ」で、mutsuki01さんに依頼しました。写真を元にこちらのイメージにそって絵本の挿絵のように丁寧に仕上げてくださいます。つづく↓#猫好きさんと繋がりたい pic.twitter.com/LQLQceacl3
— コテツとまる 🌟企画中🌟固定ツイ見てね (@mofu_kote) February 24, 2021
悪い評価もある
デザインに関して、中には悪い口コミも存在します。
ただし、たまたま質の悪い出品者にあたってしまった方の口コミかもしれません。
全ての出品者が悪いというわけではないので、出品者は慎重に見極めましょう。
ココナラのサービスは本当にひどい。特にデザイン系😅なんでここ成り立ってんだろ。 https://t.co/47ChC6rFYe
— みしぇ🏠🦊🐒 (@miche210383) January 17, 2020
ココナラで占いをした人の口コミ・評判
ココナラで占いをしてもらった方の実際の口コミを見ていきましょう。
ココナラで占いをしてもらおうか悩んでいる方は参考にしてみてください。
低価格でよく当たる!
クーポンが利用できるので、安く占いを受けることができます。
手頃な価格でお試しできるのは嬉しいですよね。
ココナラ占いを体験してみたんですけど、よかったです!
しかもクーポン使って200円で利用できた!
良い先生に当たったので、お値段以上のサービスを受けられたと大満足です♡https://t.co/9UlAxkdvMC— pomi@おいしい❤︎発信中 (@pomipompomi) November 2, 2020
初心者占い師も多い
ココナラで出品している占い師の中には、初心者の方も多く存在します。
占い師に資格はないため、誰でもなることができる職業です。
安くても初心者占い師に見てもらうことになった場合、本当に当たる占いをしてもらえない可能性が高いでしょう。
ココナラで占いを受けるなら、経験豊富で実績のある占い師に見てもらうことをおすすめします。
ココナラでの副業は儲かる?稼げるようになるまでの方法
ココナラは、自分の得意なスキルで稼ぐことができるので、副業初心者でも稼ぐことはできます。
稼ぐためのポイントは、以下の5つです。
5つのポイントを実行してココナラで稼げるようになりましょう。
プロフィールを充実させよう
この人に依頼したいと思ってもらえるようにプロフィールを充実させましょう。
プロフィールページは、あなたのことを知ってもらうための大事なページです。
どんな人かも分からない人には、大事な仕事を任せたくなりませんよね?
プロフィールページには、詳しく丁寧に書くことで精一杯自己PRしましょう。
サービス内容は具体的に記入する
どんなサービスか分からなければ依頼はきません。
ターゲットを明確にして、サービス内容は具体的に記入しましょう。
誰に向けたサービスなのか明確にすることで、サービスを必要としている人を惹き付けられます。
単価を下げてとにかく実績を積む
稼げるようになるには、実績を積むことが欠かせません。
既に実績のあるライバルに比べて、実績がないのは不利なポイントです。
同じ価格なら実績があって、評価の高いほうを選ぶ方が多いでしょう。
目先の利益にとらわれず、単価を下げることで実績を積み将来的に稼げるようになります。
期待値を超えてリピーターを増やす
稼ぐことで新規顧客を獲得することも大切ですが、リピーターを増やすことも重要です。
リピーターを増やすことで安定して稼げるようにもなります。
リピーターを獲得するには、速いレスポンスを心がけ、丁寧で誠実な対応をしましょう。
この人に頼んで良かったと思ってもらえるよう、サービスのクオリティだけでなく、サービス内容以外の部分でどれだけ満足してもらえるかを考えることが大切です。
他のユーザーと差別化する
ココナラで売上を増やすなら、他のユーザーと差別化を図りましょう。
新規顧客、リピーターを増やすためにもあなただけの強みをアピールしてください。
強みが思い浮かばない場合、同じジャンルの出品者を調べて、みんながやっているサービスとあまりやられていないサービスで切り分けてみるところから始めてみましょう。
ココナラでの副業ばれる?リスクや対策について紹介!
副業が会社にばれるパターンは主に以下の3つです。
これらのパターンに気をつければ副業がばれるリスクは低いでしょう。
確定申告が会社に通知されるとばれる
ココナラで副業がばれる原因は、確定申告が会社に通知されるときです。
確定申告をすることで、副業で稼いだ分の所得が市町村に通知されます。
そして、住民税の金額は、所得から算出されるため、副業で稼げば住民税の金額も増加します。
住民税を給与から控除するようにしている場合、給与に対する住民税の割合で会社にばれることになるでしょう。
副業での所得が、1年間で20万円以上になると、確定申告をする義務があります。
法律違反とならないように、確定申告の義務がある方は、必ず申告しましょう。
SNSの発信でばれる
SNSで、ココナラで副業をしていることを発信するとばれる可能性があります。
特に会社関係者に知られているSNSアカウントの場合、安易な発信は控えるよう心がけましょう。
副業の仕事中に目撃されてばれる
副業の仕事をしているところを目撃された場合、会社にばれる可能性があります。
ただし、会社で副業をしない限り、目撃される可能性もほとんどないでしょう。
確定申告を気を付ければばれるリスクは低い
確定申告にさえ気を付ければ、会社にばれるリスクは低いです。
自分が確定申告する必要があるのかは、必ず確認しておきましょう。
確定申告が必要となる場合は、主に以下の2パターンです。
- 会社に勤めていて副業として働いている場合、副業の年間所得が20万円以上となる時
- 会社に勤めておらず、フリーランス(個人事業主)として働いている場合、年間所得が48万円以上となる時
まとめ|ココナラのメリットを活用して副業をしてみよう
本記事では、ココナラのメリット・デメリットや稼ぐための方法を解説してきました。
ココナラは、自分の得意なスキルを活かして稼げるため、初心者でも十分稼ぐことは可能です。
そして、ココナラでは自分で集客する必要がなく、金銭のやり取りも代行してくれるので、初心者でも安心して副業を始めらます。
出品価格も自由に設定できて、働く場所もパソコンさえあれば、どこでも働けます。
ココナラに出品しようか悩んでいる方も、これを機会に出品してみてはいかがでしょうか?